2012年6月5日火曜日


Friendly, clean, comfortable, great location (within short walking distance to the river and falls).

I chose the Super 8 since it was very near the airport and I had an early morning flight.

The room was some what roomy, it was a Family Suite, had 3 Queen beds, Microwave, Frig and 27" TV.

Each of our rooms only had a single queen bed but that was sufficient.

The hotel was clean, the desk staff was very friendly and the bed and room were very comfortable.

Super 8 is generally a last resort when we are travelling because of some of the cost cutting steps they take in the rooms (one bedside lamp, thin tiny bath towels, for instance), but this property didn't look like a Super 8.


ビクトリアフォールズのホテルマップ

Reserved a double bed with rollaway online, we arrived early and had to wait until 3pm.

My flight was very early so I left without checking out the breakfast.

The continental breakfast was exactly as expected.

2012年5月13日日曜日


(桜井英治 中公新書)

とりわけ日本は、先進諸国の中でも例外的に贈答儀礼をよく保存している文化として、世界中の研究者から注目されてきた。しかもたんに保存しているだけでなく、バレンタインデーやホワイトデー等々のように、新たな贈答儀礼を次々と再生産しているという点でもきわめて特殊なポジションを占めている。

ほぼ年中行事化している中元・歳暮のやりとりや、結婚・出産祝い、香典等々、人生の節目ごとに繰り返される様々な祝儀・不祝儀、さらには年賀状や、はてはフェイスブックの「いいね」に至るまで、

中には明らかに企業戦略に乗せられたものであることがわかっているにもかかわらず、いざ軌道に乗ってしまうと、私たちはもはやそれをやめることはできなくなる。

「なぜそれ� ��やめることができないのか。」

フランスの社会学者マルセル・モースが、1920年代に発表した『贈与論』のなかで示してみせたのが、贈与をめぐる三つの義務だった。

1 贈り物を与える義務(提供の義務)
2 それを受ける義務(受容の義務)
3 お返しの義務(返礼の義務)

2012年5月12日土曜日


テキサス州
State of Texas
州の愛称: ひとつ星の州
Lone Star State
州都 オースティン
最大の都市 ヒューストン
州知事 リック・ペリー(en)
公用語 法的指定なし
面積
 - 総計
 - 陸地
 - 水域
全米第2位
696,241 km²
678,051 km²
17,574 km² (2.5%)
人口(2010年)
 - 総計
 - 人口密度
全米第2位
25,145,561人
37.2人/km²
合衆国加入
 - 順番
 - 加入年月日

28番目
1845年12月29日
時間帯 UTC -6, -7
DST -5, -6
緯度 北緯25°50' - 36°30'
経度 西経93°31' - 106°38'
東西の幅 1,244 km
南北の長さ 1,270 km
標高
 -最高標高
 -平均標高
 -最低標高

2,667 m
520 m
0 m
略称 (ISO 3166-2:US) US-TX
ウェブサイト テキサス州政府
上院議員 ケイ・ベイリー・ハッチソン
ジョン・コーニン

テキサス州Texas、IPA:/ˈtɛksəs/)は、アメリカ合衆国の州のひとつ。略称はTX。合衆国本土南部にあり、メキシコと国境を接している。

人口[1]はカリフォルニア州、面積[2]はアラスカ州に次いで全米第2位の州である。「テキサス」は、インディアン部族のハシーナイ連合(カドー族)のカドー語で「友人」または「同盟者」を意味する「テイシャ(Teja=táyshaʔ)に由来し[3]、スペイン人がカドー族そのものと東テキサスにおけるその入植地域の名前にあてたものである。テキサス共和国時代から使用されている、白い星を一つあしらった州旗からローン・スター・ステイト (Lone Star State) とも呼ばれる[4]

テキサス州は南にメキシコ、西にニューメキシコ州、北にオクラホマ州、北東にアーカンソー州、東にルイジアナ州と境を接している。面積は696,241 km2、人口は約2,470万人で現在も増加しつつある。人口ではヒューストンが州内で最大かつ全米でも第4位の都市であり、サンアントニオが州内第2位、全米で第7位となっている。ダラス・フォートワース都市圏とヒューストン大都市圏は全米でそれぞれ第4位と第6位の都市圏である。その他の主要な都市としては、ダラス、エル・パソ、フォートワースおよび州都のオースティンがある。

テキサス州はその大きさやバルコンズ断層のような地質特性の故に、アメリカ合衆国南部と南西部の双方に似通った多様な地理的景観がある[5]。砂漠地の面積は10%足らずである[6]。人口集中地の大半は元のプレーリー、草原、森林および海岸にある。東から西に移動すると、海岸の湿地と松林に始まり、うねりのあるプレーリと岩の多い丘が続き、最後は砂漠とビッグベンドの山脈になる。

「シックス・フラッグス・オーバー・テキサス」という言葉はテキサスを支配したことのある6つの国を表している。テキサスの地域を最初に領有権主張したヨーロッパの国はスペインだった。フランスが短期間の植民地を保持した。続いてメキシコが領有したが、1835年に独立してテキサス共和国となった。1845年にアメリカ合衆国28番目の州として併合され、それが1846年に米墨戦争を引き起こす一連の出来事となった。奴隷州だったテキサス州は1861年初期にアメリカ合衆国からの脱退を宣言し、南北戦争の間はアメリカ連合国に加盟していた。戦後は合衆国に復帰したものの、長い経済不況の期間を過ごした。

南北戦争後のテキサス州を繁栄させた産業は牛の牧畜だった。牧畜業の長い歴史があるためにテキサスはカウボーイのイメージと結び付けられることが多い。1900年代初期に油田が発見されて州の経済が成長し、経済構造が変わった。20世紀半ばには大学に大きな投資をしたこともあり、多くのハイテク企業を含む多様な経済に発展した。今日、フォーチュン500に入る企業の数では全米のどの州よりも多い[7][8]。各産業は成長を続けており、農業、石油化学、エネルギー、コンピュータと電子工学、宇宙工学およびバイオテクノロジーの分野で先頭を走っている。2002年以来輸出高でも国内をリードしており、州総生産(Gross state product)は国内第2位である。一人当たり総生産は国内第23位となっており、国内平均より低い。

先コロンブス期のこの地にはインディアンの諸部族が居住していたが、1492年にアメリカ大陸がクリストファー・コロンブスによって「発見」されると、テキサスもヨーロッパ人によって征服された。

16世紀以来、スペイン帝国領ヌエバ・エスパーニャ副王領(「新しいスペイン」)に属し、1821年メキシコがスペインから独立すると、メキシコ領コアウイラ・イ・テハス州の一部となった[9][10]。メキシコ政府はこの地方の開発を進めるため、アメリカ合衆国人移民を認め[11]、アメリカ合衆国人人口が増加したテハス各地でのアメリカ合衆国人入植者たちの発展が進むにつれてアメリカ合衆国人入植者とメキシコ政府との摩擦が起り、その為1830年にメキシコ政府はアメリカ合衆国人入植者がアメリカからテキサスへ来るのを禁止した[12]。。

奴隷制を認めないなどの、メキシコの政策に不満を感じたアメリカ合衆国人入植者たちはテキサス革命を決心し、1835年にメキシコからの分離を目指して反乱を起こし[13]、1836年にテキサス共和国として一方的に独立を宣言した。同年メキシコ軍の進軍によりアメリカ合衆国人入植者がたてこもっていたサンアントニオのアラモ伝道所の砦が陥落し、守備隊は全滅した(アラモの戦い)。テキサス独立軍は「アラモを忘れるな」("Remember the Alamo")を合言葉に、メキシコ軍と対峙、メキシコのカウディーリョ アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ将軍率いるメキシコ軍をサンジャシントの戦いで撃破した[14]。司令官のサンタ・アナが捕らえられたため、メキシコは止むを得ずテキサス共和国の成立を認めた。

テキサスの独立後、アングロ・サクソンが主導権を握ったテキサス共和国ではメキシコ政府が廃止した黒人奴隷制が復活した。

1845年にテキサスはアメリカ合衆国の28番目の州として併合された[15]ため、翌1846年テキサスを併合されたメキシコがアメリカに宣戦し米墨戦争が起こった。米墨戦争はアメリカ合衆国優位に進み、1848年アメリカ合衆国はメキシコを破った。この戦争によってメキシコは領土の半分を失い、アメリカ合衆国は現カリフォルニア州、アリゾナ州などの現南西部をメキシコから得た。

1861年の南北戦争ではアメリカ連合国に属し[2][16]、戦後1870年に合衆国への復帰が認められた。

参照:テキサス州の地理

テキサス州はアメリカ合衆国の南中部に位置している。州境の3方が川で規定されている。 テキサス州は西部でニューメキシコ州、北部はレッド川を挟んでオクラホマ州に、及び東部はサビン川を挟んでルイジアナ州、およびアーカンソー州に接している。リオ・グランデ川を超えた、南西部において、テキサス州はチワワ、コアウイラ、ヌエボレオン、及びタマウリパスのメキシコの州と接している。パンハンドル地域とオクラホマ州との東部州境は西経100度線、北部州境は北緯36度30分線、ニューメキシコ州との西部州境は西経103度線となっている。エル・パソ市は州の西端にあり、北緯32度線とリオ・グランデ川に接している[17]。テキサス州の南東部においてはメキシコ湾が展開し、バイユーの流れる湿地が多い。最高地点は、州西部のグアダルーペ山脈国立公園内にある標高2,667mのグアダルーペ峰。北西部にはラノ・エスタカドと呼ばれる平原が広がる。

国立公園、州立公園、その他の保護区には、以下のようなものがある。西部の他州に比べ、公有地の面積比率が低い。

テキサス州は面積696,241 km2と、アラスカ州に次いで全米第2位の広さがある。これはフランスより10%だけ大きく、ドイツや日本のほぼ2倍に相当する。世界の行政区分の中では第27位であり、世界の国と比べてもチリやザンビアに続いて第40位である。

テキサス州はケッペンの気候区分では10の地域、土壌区では14の地域、また生態地域では11の地域に区分されるほど、土壌、地勢、地質および植物相や動物相における違いで地域を分類するのが大変なところである[18]。一つの区分法として南東部から西に向って、メキシコ湾海岸平原、内陸低地、グレートプレーンズおよび盆地と山脈地帯に分類する方法がある。メキシコ湾海岸平原は州南東部でメキシコ湾を包み込むようにしている。この地域の植生は密な松林である。内陸低地はなだらかにうねる丘の森林地帯であり、大きな松硬材林の一部である。州中央部のグレートプレーンズはパンハンドル地域やリャノ・エスタカードからオースティンに近いテキサス・ヒル・カントリーに跨っている。この地域はプレーリー(丈の高い草原)やステップ(丈の低い草原)が大半を占めている。テキサス州最西部すなわち「トランス・ペコス」(ペコス川より向こうの地域)は盆地と山脈地帯である。この地域は最も変化が激しく、サンド ・ヒルズ(砂丘)、ストックトン高原、砂漠の渓谷、樹木のある山岳斜面および砂漠の草地がある。

テキサス州には名前の付いた水流だけで3,700、主要河川は15ある[19][20]。最大の川はリオ・グランデ川である。その他の主要河川としては、ペコス川、ブラゾス川、コロラド川およびオクラホマ州との州境になっているレッド川がある。テキサス州には大きな天然湖が無いので、100以上の人口湖を造成してきた[21]

テキサス州のその大きさと特徴ある歴史のためにアメリカ合衆国のどの地域に属するかは議論のあるところである。文献によってアメリカ合衆国南部あるいは南西部のどちらかあるいは双方に入ると考えられることが多い。州内の幅広い地形、経済および文化の多様性のために州全体を一つの地域に含めることは危険である。州の東部、中央部および北部は南西部よりも南部との結び付きが強く、一方最西部や南部はアメリカ合衆国南部よりも南西部との類似性が強い。

[編集] 地質

参照:テキサス州の地質

テキサス州はグレートプレーンズの最南端にあり、その南はメキシコの褶曲する東シエラマドレ山脈で終わっている。大陸地殻が安定した中原生代クラトン(剛塊)を形成し、幅広い大陸縁辺と遷移地殻にわたって変化し、メキシコ湾の大洋近くに入っている。テキサス州最古の岩石は中原生代のものとされ、約16億年前とされている。これら先カンブリア時代の火成岩や変成岩が州内の大半に埋っており、リャノの隆起地、ヴァンホーンおよびエル・パソに近いフランクリン山脈の3か所で露出している。堆積岩がこれら古代の岩石の大半を覆っている。最古の堆積岩層は断層のできた大陸縁辺、すなわちカンブリア紀に発展した受動縁辺の側面に堆積している。この縁辺はペンシルベニア紀にローラシア大陸とゴンドワナ大陸が衝突し� ��パンゲア大陸が形成されるまで存在した。これはペンシルベニア紀の大陸衝突でアパラチア山脈とウォシタ山地の地帯の埋もれた地殻である。この造山運動の地殻は今日ダラス-ウェーコ-オースティン-アントニオ構造線の下に埋っている。

古生代後期の山脈はジュラ紀の断層がメキシコ湾を開き始めたときに崩壊した。パンゲア大陸が三畳紀に分解し始めたが、海洋底拡大によるメキシコ湾の形成がジュラ紀中期と後期にのみ起こった。海岸線がテキサス州の東縁に再度移り、メキシコ湾の受動縁辺が形成され始めた。

今日、9ないし12マイル (14 - 19 km) の堆積層がテキサス州の大陸棚の下に埋っており、アメリカ合衆国の石油埋蔵量のかなりの部分がここにある。初期のメキシコ湾盆地はその形成の初めには限られたものであり、海水が完全に蒸発することが多くてジュラ紀の厚い蒸発岩を形成した。これら岩塩の堆積物は塩のドーム状ダイアピルを形成しており、東テキサスのメキシコ湾岸に見ることができる[22]

東テキサスの露頭は白亜紀や古第三紀の堆積物であり、始新世褐炭の重要な沈殿物を含んでいる。北部のミシシッピー紀やペンシルベニア紀の堆積物、西部の二畳紀の堆積物、および東部のメキシコ湾海岸沿いとテキサス州大陸棚の白亜紀堆積物には石油が含まれている。漸新世火山岩がテキサス州最西部ビッグベンド地域に発見されている。西部高原地域のオガララ帯水層と呼ばれる中新世堆積物の層は重要な帯水層である[23]。テキサスは活動的なプレートテクトニクスの境界からは遠くにあり、火山が無く、地震もほとんど無い。

[編集] 気候

参照:テキサス州の気候

東部は温暖湿潤気候(ケッペンの気候区分:Cfa)、西部はステップ気候(北部はBSk、南西部はBSh)。南西部にチワワ砂漠の北東部が含まれる。州南部では亜熱帯性の気候が見られる。複数の気候区が交っているため、動植物相は多様である。乾燥した西部では、湿地や河川、泉に生息する動植物の中に絶滅危惧種が多い。

テキサス州はそのサイズが大きいことと多くの気候帯が交差する場所にあるために非常に変化しやすい気象である。州のパンハンドル地域の冬は州北部よりも寒く、メキシコ湾岸では温暖である。降水量についても地域での変化が大きい。州最西端のエル・パソでは年間降水量が8インチ (200 mm) にしかならないが、南東部のヒューストンでは54インチ (1,370 mm) にも達する。北中部のダラスでは年間降水量37インチ (940 mm) とそこそこの量である。

パンハンドル地域や州西部の山岳部では舞冬雪が何度も降るが、州北部では年に1・2度、中部と東部では数年に1度しか降らない。サンアントニオより南、すなわち海岸部では極少数の例外を除いて降雪は稀である。最近の降雪例としては2004年のクリスマスイブにヒューストンでは始めてのホワイトクリスマスを記録し、12月の平均最高気温が 65°F(18℃) である南のキングズビルでも6インチ (15 cm) の降雪があった[24]

夏の最高気温は西部山岳部やメキシコ湾のガルベストン島で 80°F(26℃) 台、リオ・グランデ渓谷で 100°F(38℃) 近辺となるが、テキサス州の大半の地域は 90°F(32℃) 程度である。

夏の夜の気温は西部山岳地での50°F(14℃) 台後半[25]から、ガルベストンでの80°F(26℃) まで変化する[26]

雷雨は特に州東部と北部で多い。竜巻道がテキサス州北部を通っている。アメリカ合衆国内でも竜巻の発生回数が多い州であり、年平均139回となっている。竜巻は北部とパンハンドル地域で多く発生している[27]。年間では4月、5月および6月に発生回数が多い[28]

アメリカ合衆国史の中でも破壊度の大きいハリケーンの幾つかがテキサスを襲った。1875年のハリケーンではメキシコ湾岸インディアノーラで約400人が死亡し、1886年にもう一度インディアノーラを襲ったハリケーンは町全体を破壊し、現在はゴーストタウンになっている。このためにガルベストンが主要港湾市の地位を引き継いだ。1900年のガルベストン・ハリケーンでは、ガルベストン市民約8,000人(12,000人の可能性もある)が死亡し、アメリカ合衆国史で最大の自然災害になっている。その他大きな被害を出したハリケーンとしては、1915年のガルベストン・ハリケーン、1957年に死者600人以上を出したハリケーン・オードリー、1961年のハリケーン・カーラ、1967年のハリケーン・ビューラ、1983年のハリケーン・アリシア、2005年のハリケ� �ン・リタ、および2008年のハリケーン・アイクがある[29]。熱帯低気圧も大きな被害を出すことがあり、1989年と2001年のアリソンと1979年のクローデットが特に大きなものである。

テキサス州はアメリカ合衆国で最大の温室効果ガスを排出している[30][31][32]。毎年の二酸化炭素排出量は1.5兆ポンド(6.8億トン)近くに上っている。世界の国と比較したとき、テキサス州は第7位の排出量となる[31]

[編集] 人口動勢

参照:テキサス州の人口動態

テキサス州民を指す英語の呼称は「テクサン」(Texan)であるが、かつてはテクシャン(Texian)と呼ばれていた。スペイン語ではテハーノ(Tejano)といい、英会話ではヒスパニック系のテキサス州民のことを指す。

2009年現在、テキサス州は人口24,782,406人である。前年より1.97%、2000年より16.1%増加した.[33]。2000年と比較して出生数から死亡数を引いた自然増では1,389,275人が増加し、国外からの移民で801,576人、国内移動で451,910人が増加した[2]。2004年時点で350万人の外国出身者がおり(州人口の15.6%に相当)、このうち120万人が不法在留外国人 (不法在留外国人はテキサス州内の外国生まれの3分の1以上及び総計州人口の5.4%と計算する) であると見込まれる。2000年から2006年の間の不法移民増加率では国内最大である[34]。2010年、不法移民は州人口の6.0%となっている。これは国内の50州では5番目に高い数字となっている[35][36]

テキサス州の人口密度は1平方kmあたり34.8人であり、全国平均の31人より幾らか高くなっている。テキサス州とフランスは国土の大きさが接近しているが、フランスの人口密度は1平方kmあたり110人とかなり高くなっている。

テキサス州民のうち3分の2はヒューストンのような主要都市圏に住んでいる。テキサス州ではダラス・フォートワース都市圏が最大である。ヒューストンがテキサス州最大、かつアメリカ合衆国で第4位であるが、ダラス・フォートワース都市圏はヒューストン都市圏よりかなり大きくなっている。

[編集] 人種構成

テキサス州の人口動勢 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
総計 22,490,022人 22,103,374人 21,723,220人 21,334,855人 20,851,790人
白人 (ヒスパニック以外) 10,986,937人 11,049,172人 11,094,951人 11,138,076人 11,190,222人
49.8% 50.4% 51.1% 51.8% 52.7%
ヒスパニック (民族問わず) 7,781,211人 7,519,603人 7,258,302人 6,993,458人 6,669,666人
34.6% 34.0% 33.4% 32.8% 32.0%
黒人 (ヒスパニック以外) 2,535,285人 2,500,125人 2,463,047人 2,426,088人 2,378,444人
11.3% 11.3% 11.3% 11.4% 11.4%
アジア系 (ヒスパニック以外) 695,293人 666,261人 636,223人 604,846人 567,526人
3.1% 3.0% 2.9% 2.8% 2.7%
インディアン 77,662人 76,071人 74,538人 72,762人 70,405人
0.3% 0.3% 0.3% 0.3% 0.3%
混血/他 210,349人 203,238人 196,159人 188,529人 178,812人
0.9% 0.9% 0.9% 0.9% 0.9%

すべてのデータはアメリカ合衆国統計局 州人口見込みからの情報である[37]

テキサス州内で祖先グループと報告された最大の民族は:メキシコ人 (24.3%)、アフリカ系アメリカ人 (11.5%)、ドイツ系アメリカ人 (9.9%)、アメリカ白人 (7.2%)、及びアイルランド系アメリカ人 (7.2%)。

国勢調査データーはテキサス州の人口の7.8%が5歳以下、28.2%が18歳以下および9.9%が65歳以上と報告している。女性はおおよそ人口の50.4%である。

ドイツ人の子孫は州中部と南東部に多い。テキサス州民の3分の1以上がヒスパニック系であり[38]、最近入ってきた者が多いが、テハーノの中には18世紀のテキサスから数世代を経る者もいる。アフリカ系アメリカ人の場合、元奴隷の子孫に加えて最近の新大移動によって州内に仕事を求めてきた学卒者も多い[39]。最近は特にヒューストンとダラスでアジア系アメリカ人の人口が増加している。その他の都市ではオースティン、コーパスクリスティおよびマッカレンに近いシャリーランドでアジア系アメリカ人の人口がかなり増加している。

[編集] 宗教

テキサス州の住人の信仰する宗教および宗派は:

2000年時点で最大の宗教会派はローマ・カトリック教会で4,368,969人、次に南部バプテスト協議会3,519,459人、合同メソジスト教会1,022,342人となっている[40]

テキサス州東部はバイブル・ベルトの「バックル」部と呼ばれ、社会的に保守的である[41]。ダラス・フォートワース都市圏には3つの福音主義者神学校と1つの男子修道院があり、カトリック系神学校であり歴史的建造物のダラス大学もある。ヒューストンのレイクウッド教会は毎週43,000以上の信徒が礼拝することでは国内最大である[42]。地元の伝承ではラボックの一人当たりの教会の数では国内最大と言われる[41]

非キリスト教宗教の信者はテキサス州の都心部に多い。イスラム教徒は約40万人がいる[43]。ユダヤ教徒は約128,000人である[44]。ヒンドゥー教やシーク教などの信者は146,000人である[45]

[編集] 言語

5歳以上の全人口の66.35%が英語、29.09%[46] がスペイン語を話している。スペイン語話者数はカリフォルニア州に次ぐ。英語はテキサス独特の訛りが強い南部アメリカ英語を話す。

[編集] インディアン部族

アコキサ族、アラバマ族、アナダルコ族、アパッチ族、アラナマ族、アタカパン族、ビダイ族、ビロキシー族、カドー族、チェロキー族、チョクトー族、コアユルテカン族、コマンチ族、クリーク族、デアドーズ族、アイッシュ族、グアスコ族、ハイナイ族、ハシナイ連邦、ナベダチェ族、ナソニ族、イスレタ族、ヒカリア・アパッチ族、カドハダチョ連邦、カランカワ族、キチャイ族、カイオワ族、コアサチ族、リパン・アパッチ族、ムスコギー連合、パカナ族、パスカゴーラ族、プエブロ族、パチリ族、クアポー族、ショーニー族、シュマン族、ソアカチノ族、タワコニ族、トンカワ族、ワコ族、ウィチタ族といったインディアン部族が、広大な同州の沿岸部から大平原部まで、狩猟民、農耕民取り混ぜて先住していた。

カイオワ族やコマンチ族は18世紀にメキシコ経由で馬を手に入れ、一大騎馬狩猟民となった。遠征隊を組んで、遠く中南米まで足を延ばした記録も残っている。1847年の「和平会談」で、コマンチ族が3000ドル相当の「贈り物」と引き換えに彼らの領土内での白人の通行を認めた。こうして入植白人の幌馬車隊は、この「テキサス道」と呼ばれる入植経路を使ってインディアンの土地に一気に押し寄せた。命の糧のバッファローを虐殺し、勝手に農地を拓く白人の狼藉に怒った略奪狩猟民のカイオワ族やコマンチ族は同盟を組んで、これら入植白人に対して全面的に戦いを挑んだ(「テキサスのインディアン戦争」)。

「開拓者を襲う恐ろしいインディアン」は、20世紀になって西部劇映画の題材として繰り返し描かれた。コマンチ族やカイオワ族、アパッチ族は「悪いインディアン」としてこういった西部劇映画に、デタラメな姿で登場する常連悪役部族となった。「西部劇映画の制作」という国家をあげてのインディアン民族に対する嫌がらせは、1970年代まで半世紀以上も続けられた。

彼らの他に、カランカワ族やトンカワ族、アタカパン族など、多様な部族集団が先住したが、「テキサス・インディアン戦争」の末に、すべて19世紀にオクラホマ州へ強制移住させられた。

全域にかつて先住した一大部族集団「コアユルテカン族」は、19世紀中に白人牧場主による「インディアン狩り」によってほぼ絶滅させられた。インディアンを追い払った後の広大な土地は、「一番遠くまで馬で駆けた者が、そこまでの土地を貰う」というような「賭けごと」によって、日本の市町村級の規模面積で白人個人入植者に分配された。

現在、アメリカ連邦政府から公式認定され、「保留地(Reservation)」を領有する部族はキカプー族、ティグア族、アラバマ・コウシャッタ族の3つ。キカプー族は、19世紀に5大湖地方から白人の侵入を嫌って南下、この地までやってきた。

ティグア族(イスレタ・プエブロ族)は、一部がニューメキシコ州からの「飛び地」のような場所に存在し、テキサスに「ティグア保留地」を領有している。アラバマ族とコウシャッタ族は長らく絶滅部族の扱いだったが、近縁の両部族は提携結集し、1987年にアメリカ連邦政府からインディアン部族として公式認定され、「復活」した。

他のインディアンたちは、部族単位では認定されていない。「チェロキー族」や「セミノール族」、「クリーク族」は19世紀に東部から大陸を横断して強制移住させられた末裔だが、現在公式認定を抹消され、部族として存在しないことになっている。

2009年、テキサス州議会は、「リパン・アパッチ族」を部族認定した。以後、連邦認定と併せて、州議会に部族認定を要求する部族が増えている。

≪アメリカ連邦政府が公式認定している部族≫

≪アメリカ連邦政府に公式認定を要求中の部族・団体≫

2012年5月10日木曜日



 イギリスとアメリカでは、間違いなく、サステナビリティの問題は、まさに不動産投資の意思決定が行われる背景を変えつつあるということがいえると思います。

 さて、本日、私からは、PRUPIMという私が勤めている会社のお話を少ししたいと思います。しかし、CO2削減のための問題やその解決にとって、不動産というものが重要なキーになっているということをお話ししたいと思います。今、パイボ先生からはこういう問題が提起されました。責任ある不動産投資は、運用業績が果たしてすぐれているのか。もしそうでないとしたら、小さいコスト、あるいはゼロコストで投資することによって、運用業績はそのままでも、環境に配慮した投資ができるだろうか。それを考えて みたいと思います。そして、責任ある不動産投資にはさまざまなアプローチがありますが、それらを私は比較してみたいと思います。もちろん、どれも価値があるいいものでありますが、相対的にどれがすぐれているかと私が考えるかをお話ししたいと思います。

 さて、PRUPIMというのは、アメリカのプルデンシャルとは違いまして、英国で設立されたプルーデンシャル、PLCの間接子会社であります。イギリスのプルーデンシャル系の会社でありまして、アメリカのプルデンシャルとは関係ありません。多国籍の企業でありまして、世界中で 150億ポンドを超える不動産を管理しています。それをまず冒頭に念のため申し上げたいと思います。

 気候変動の原因は何なのでしょうか。国連のデータによりますと、出典はUNEPのSBCIでありますけれども、どうやら問題の原因は不動産つまり建築物の環境にあるということがわかります。エネルギー利用でいえば40%、そして CO2の排出でも40%を占めています。昨日、日本のケースだと3分の1の排出量を占めているということを伺いました。それにしても、一般的なお話としてはそれくらいの割合を占めているわけです。 CO2の排出の40%、この約半数が住宅、残る半分が商業用の建築物です。このように CO2排出の大きな原因になっていることは明白です。

 次のスライドはごちゃごちゃしていてわかりにくいかもしれませんね。出典はIPCCです。この図を使って私が皆様にご説明したかったのは、CO2の排出量は、先進国、途上国のいかんを問わず、建築物に対応していくことが排出量削減に大きく貢献できるということです。しかも、ほとんどコストなしで行えるということです。そういう意味では、不動産は解決の大きなパーツになり得るわけです。

 次のスライドで、中心に書かれている不動産の投資家がすべての中心になるということを示唆したかったのですが、それを取り巻く関係者としては、政府関係者、環境問題の活動家などがおります。イギリスではラインダンスのように、お互いにそれぞれをチェッ� �しながら、関係者の間できちんと仕事をしているかどうか、サステナビリティという観点からチェックしています。テナントにもいろいろなことを聞き取りしています。それから供給側、サプライヤーと書いてありますが、我々の考えることとサプライヤーとの理念に共通点があるのかどうかすり合わせています。ただし、投資家、ここが中心にあることをぜひお忘れなくいただきたいと思います。

 次のスライドでは双子のパラドックスがあるということについて、このように表現しました。第1のパラドックスは、議論されている内容の98%が、問題のわずか2%にすぎないということです。不動産業界では、この問題は建築の技術的な側面だけであるという見解がありますが、そんなことはありません。もし我々の注目がグリー� �な開発であれば、不動産のサイクルを通して、一体どれくらい毎年新しいストックが増えているのか考えてみると、わずか2%です。ですから、ここの部分にしか注意をしなければ、問題の解決のペースは非常に遅々としたものになるでしょう。いろいろな文献が書かれています。しかし、ほとんどはその2%の部分について、つまり新築の部分についてしか触れていないのが実態です。

2012年5月9日水曜日


今回のエントリは「ROIとIRRの違い」へのアクセスが多いので、よりわかりやすいように前エントリを加筆・修正したものです。

ROIとIRRはともに、投資意思決定の際に利用する指標ですが、この指標がどのような違いになるかを説明します。はじめに3点違いを書き、次に順に具体的に説明していきます。なおROIの計算には「ROI=(キャッシュ合計/4年)/投資額」で求めています。

(1)IRRは貨幣の時間価値(再投資の仮定)を考慮している

(2)IRRはキャッシュを分子におくが、ROIは(一般的に)会計利益をおく

(3)IRRは資本コストと比較することができる


では順に。

(1)IRRは貨幣の時間価値(再投資の仮定)を考慮している

2012年5月7日月曜日


お客さんやニュースレターの読者さんから

「あのー、会員制サイトを作りたいんですけど。稼げる会員制サイトの作り方を教えてください」

という質問をよく頂きます。

ということで、広告費0で10万人規模の会員制サイトを構築した筆者がしっかりと稼ぐ会員制サイトの構築方法を7つのポイントにわけて解説します。

STEP1 なぜ会員制サイトが良いのか?

まず、お話しするのは、そもそもなぜ会員制サイトなのか?という点です。
ただ周りが会員制サイトが良いと言っているからという理由ではなく、会員制サイトの特徴とメリットをしっかりと意識して、自分のビジネスに落としこんでいく必要があります。

実際に、商売していると感じる人が多いかと思いますが、一回で終わる商売をしていると毎日、毎日新しい顧客を開拓しなければなりません。

ですが、新規顧客を開拓するのはとてもコストの高い仕事だという事をご存知でしょうか?
中小企業や個人企業の競争戦略を徹底的に研究している人は、おそらく全員が納得してくれるはずです。

弱者の戦い方は、局所集中、ニッチマーケットの集中化がポイントです。
ですから、顧客がたくさんいるとは限りません。

となると、選択肢は既存の顧客と良い関係を培い、何度も取引してもらうこと。
さらには、毎月、毎年、定期的に取引をしてもらう仕組みを作ることが重要です。

会員制のビジネスは、継続的に課金する仕組みを持つことができるので、まさに、収益の安定化が見込めます。

LTVで考える

LTVとは、life time valueとも呼ばれ、顧客生涯価値なんて言われます。
要するに、 「1人の顧客が、あなたのお店でいくら使ってくれるのか?」という考え方です。
仮に3万円の商品を販売しているとします。
一回だけの売り切り商品であれば、顧客が使ってくれるお金は、3万円です。

一方、月額3,000円のわりと低価格なサービスを利用してくれる顧客は、年間で3万6千円も使ってくれ、さらに継続してくれれば、2年後には7万2千円以上、使ってくれることになります。

良い関係を続けていて、オプションサービスなども購入してくれれば、LTVが10万円ということも可能性ありです。
3万円の商品を一回だけ売るよりも、月額3,000円のサービスを実施するほうが長期的な観点で考えると収益性が高くなります。

このように、会員制ビジネス、会員制サイトを作るのは、収益の安定、拡大に欠かせない手段ということがわかります。

では、稼ぐ会員制サイトを作るためには、他にどのような点について考える必要があるのでしょうか?

STEP2 無料で作る?有料で作る?

会員サイトを無料で作るか、有料、つまりお金をかけて作るか?という点は悩むポイントですね。
ちゃんと、収益を考えて作るのであれば、ある程度はお金をかけていいのかなとおもます。

ただ、最低限の機能で十分であれば、無料でやりましょう。
無料と言っても、レンタルサーバー代金、ドメイン代金などは用意しましょう。

もちろん、全て無料でやる方法もあります。

無料のSNSサービスや無料で作れるフォームのASPサービスを使えばできますので。
例えば、ミクシィで、専用のコミュニティを作って、決済は銀行振込を自分で確認します。

ASPなどの低価格サービスを使う

決済を自分で全部チェックするのは大変というのであれば、インフォトップなどの初期費用や月額費用がかからないサービスを活用する方法もあります。
売上があったときに、手数料を支払うので、売上があがるまで費用を払う必要はありません。
ただ、継続課金のシステムを利用する場合は、売上の数十パーセントを手数料で支払う必要があるので、収益性を考える必要があります。

レンタルサーバー代金、ドメイン代金+ASPの手数料

最低点、これぐらいは考えておきましょう。

2012年5月5日土曜日


02.10.30更新

別名 :

エレクトロニックコマース, eコマース

分野 :

インターネットなどのネットワークを利用して、契約や決済などを行う取引形態。ネットワークの種類や取引の内容を限定しない、包括的な意味を持つ言葉である。従来から企業間の取引の一部はEDIなどの技術を使って電子化されていたが、インターネットが一般消費者に普及するにつれて、消費者を直接対象にした電子商取引サービスが急激に成長している。

2012年5月3日木曜日


lang="ja"> Ȋw҂ƃGWjAƂẴ}Noϊw y͂́̕AN. Gregory Mankiw"The Macroeconomist as Scientist and Engineer"ɖ|󂵂̂łBeȂǂȂƂ낪΁ÃRgɂĂwE΍Kłz

oϊw҂͎Ȋw҂ł邩̂悤Ȉۂ^邱ƂDށBȂmĂ邩ƂƁAg΂΂U炾Bw̍u`ł́A͈ӎIɌoϊw̕ȊwƂĐ̂ŁAꂩ炮ႮƂwIȖ`ɏôAƍlĎuJnw͂Ȃ낤BLpX̕w̓́AXނ߂eނƌȂĂ邱Ƃmʔ邾낤AX͕Ž҂ɑ΂Ă͒NɂłAoϊw҂Ƃ̂͗_𐔊wImŒ莮AcȌlWc̍s̃f[^ZbgWAĂƂꂽvIȃeNjbNgăoCAXCfIM[ɉeȂoIfɒB̂i͂Ȃƍl邱ƂDނ̂jAƑɎwÊB

AJoςsEo悤ƂĂƂɃVgŌoόږƂ2NԂ߂ŋ߂̌óA}Noϊŵ镔͉ȊwƂĂł͂Ȃނ날̃GWjAOƂĒâAƂƂ߂ĎvNĂꂽB_́AGKgȗ_񏥂]邽߂ł͂ȂA̖邽߂Ƀ}Noϊw҂̐ɑnôB̏A_Xɗ^ۑ͋K͓IɍT߂Ȃ̂ł͂ȂBX̂̕𐶂ݏo̖\\1930N̑勰Q\\́A\L̋K͂́A̗݂ƎƂ̖𔺂oϓI؂łA֒łȂłȂA{`VXȇ"\ɋ^₪悳ꂽ̂B

̏_ł́A}NoϊẘȒPȗjAXŊw񂾂Ƃ̕]Ƌɒ񎦂B̑ÓA̕2ނ̃^Cṽ}Noϊwҁ\\͂̃̕GWjAOƗA͂ނȊwƗĂ\\̓w͂ɂ蔭WĂAƂ̂BGWjAƂ͉̂܂҂BΏƓIɁAȊw҂̖ڕW͂̐Eǂ̂悤ɓ𗝉邱ƂɂB}Noϊw҂̌̏d_͂ӂ‚̖ړI̊ԂhꓮĂB̃}Noϊw҂̓GWjAƂĎۂ̖悤ƂÄł̐\Ñ}Noϊw҂͕�AndojWAjɂMPSiMIT-Penn-Social Science Research CounciljfȂǂB̃f͗\Ɛ͂ɍLpꂽB܂MPSf͒NɓnAMɂ萮A݂łAM̃X^btɂ萮ĂFRB/USf̑OgƂȂB

lXȃf͍וɂĂ͈قȂ̂AقMׂ͂̋ʓ_B̃fׂ͂āA{Iɂ̓PCWAIȍ\Ă̂Bꂼ̃f̐҂̐S̉ɂ́AłwɋĂ铯VvȃfB‚܂AISȐ͋ZƍGDP̍\vfɊ֘AtALMȐ͉ݕւ̎vƋύt鉿ił闘q肵AẴtBbvXȐoςωƂɉiǂ̂悤ɎԂƂƂɔ邩\̂B

ȊwƂčlꍇAuʗ_v͕Oꂽ߂Buʗ_v[ƂȂv́A̍ō̎Ⴂm䂫‚̂Bނ̋ٓIȋƐт͒ZIȌoϕϓ𗝉V@񋟂BT~G\iSamuelson, 1988j́Ȁoɂ‚Ď̂悤ɊȌɗv񂵂ĂBuPCYv20ǏoϊwɂƂčłdȏovB̐S͔ނ̐̑̌oϊw҂ɋLĂB

ȂAPCYv͉Ȋw̔WƂĂ̂ݗׂ̂ł͂ȂBȂ̕ɂāAPCYƃPCWÃf҂̓GWjAIȍlĂ̂Bނ͌̐E̖ɓ˂AЂƂї_\złɂ́AMSɂHɓKp̂BPCYgA1941Nɖv܂ŁAIȃAhoCX̒Ăɐ[֗^ĂBĂ܂AAJ̏̃PCWAlBg[rA\[AGNX^Cׂ͂āA1960Nɂ͑哝̌oώψœ߂ɁA痣ĉ߂BŏII1964Nɒʉ߂PlfB̌ł́AlXȈӖɂĐṼPCWAERZTXƂۉf̒ڂ̌ʂ̂B

VÓTh

1960Ň㔼ɂ́APCWAERZTXɃqrn߂B̃qr͂₪ċTɐAŏIIɂ̓}Noϊw̃RZTX𕲁XɂāA嗬̌oϊwfɑ΂M䖳ɂ邾낤ƎvꂽBɗāAÓTIȌoϊςĂюp̂B

VÓThoϊw̍ŏ̔g̓}l^YŁA̍łȒ񏥎҂~gEt[h}Bt[h}iFriedman, 1957jɂP폊Ɋւ鏉̌́AڂɉݕiCz‚Ɋւ̂ł͂ȂAmɃrWlXTCN_ɉe^̂B͕Iɂ́APCWA̗_Ɛ􏈕̒Sł搔̊bƂȂAPCWȀ֐ւ̍UƂȂBϓ̌EAt[h}̗_ʂɏ̂ł΁A􂪋ύtɗ^éÃPCWAMĂȂ̂ƂȂ̂B

t[h}VciFriedman and Schwartz, 1963j́uMonetary History of the United StatesviAJ̋Zjjł͂蒼ړIɌiCz‚ɂ‚Ę_ĂAĂ܂A̒PCWAERZTXh邪̂BقƂǂ̃PCWÁAoςƂ͓Ƃ̐₦ԂȂωuAj}EXsbgvɖ|M{IɕsȂ̂ƌȂĂBt[h}VćAoς̕s肳͌lÎł͂ȂAނsK؂ȋZɗRƍlׂAƎ̂B̊܈ӂ́APȐ􃋁[ɏ]ƂŒN‚邱ƂȂ̂ł΁A􌈒҂͂ɖׂAƂ̂Bt[h}̒Ăʉ݋ʂ̈萬[́Ał͂킸Ȏx҂Ȃ̂́A͌ݐEȇ̒sō̗pĂCt[VE^[Qbg̏̑OgłB

t[h}1968NɂAJoϊwł̉iFriedman, 1968j́AtFvXiPhelps, 1968jƋɁAPCWÃf̍łア_A‚܂tBbvXȐɂCt[VƎƂ̊Ԃ̃g[hItɑ_߂̂BȂƂT~G\\[iSamuelson and Solow, 1960jȍ~ÃtBbvXȐ́APCYĝł͂ȂƂ͌APCWAERZTẌꕔƂȂĂBT~G\\[͂̃g[hIt͗_Ił邱Ƃ𗝉ĂAނ̘_͂ȂZƒł̓g[hItقȂ蓾邩ɊւxłςBɑ_ł͂܂ɂՂɂxׂ̂ĂYĂ܂̂BtBbvXȐ́AȂisύt邱ƂɎsA܂iŏIIɂǂ̂悤ɒ̂A邱ƂɏɖĂPCWÃf⊮֗ȕ@񋟂̂B

t[h}́ACt[VƎƂ̊Ԃ̃g[hIt́AÓTȟKpA‰ݕłȂ΁Ał͐藧ȂƎ咣BȂg[hItf[^Ɍ邩ƂƁAZł̓Ct[V͂΂Η\Ă炸A܂\ȂCt[V͎Ƃቺ邩炾Bt[h}̓̃JjÝAꕔ̘J҂ɂݕoB}Noϊw̔WɂƂĂdv̂́At[h}҂𕑑̒ɔzuƂB

ɂĐVÓThoϊw̑2̔g̏\\IҊvBA̔ɉe͂̑傫Ș_̒ŁAo[gE[JXt[h}̋c_gBނ́uEconomic Policy Evaluatoin: A CritiqueviLucas, 1976j̒ŁA嗬hPCWÃf͊҂𐳖ʂ舵ƂɎsĂ邽߂ɐ͂ɂ͖ɗȂƘ_B̂߁Ãf\Ă鐄ɂoIȊ֌ẂA֓IȐ􂪎{ꂽꍇA󂷂邱ƂɂȂB[JXiLucas, 1973j͂܂AsSAIҁAюsύt̉ɊrWlXTCN_񏥂B̗_ɂẮAZ͐lXΉiɊւč𐶂Ƃ_ɂĂ̂ݏdvƂȂ̂Bo[iBarro, 1977j́ÃfAJ̎nf[^ƐIł؋񎦂B܂T[WFgEH[XiSargent and Wallace, 1975j́AɂƂďdvȊ܈ӂwEBIȐlX̌nIɋƂ͕s"\Aoς̈ړIƂVXe}eBbNȋZ͎s^ɂAƁB

VÓThoϊw̑3̔ǵALhhvXRbgiKydland and Prescott, 1982jAуOƃvbT[iLong and Plosser, 1983jɂ郊ArWlXTCN_Bt[h}[JX̗_ƓlA̗_܂i͎sꂪύt悤ɒƂ̉\\PCWA̗_Ƃ̍{IɈقȂ\\ɗrĂBVÓTh̐yƂ͈قȂAArWlXTCN_ł́A\ĂȂǂɊւ炸Aoϕϓ̐͂ȂZ̖OĂB_͋Zpiɑ΂郉_ȃVbNƁÃVbNɂNƗ]ɂَ̈_Ԃ̑ւɈڂĂ̂B

VÓThoϊw3‚̔ǧʂƂāA}Noϊw͎̕ɌɁAĎɃ~Noϊw̃c[Ɍѕt悤ɂȂBArWlXTCÑf́AA[hu[̈ʋύt_̌肳ꂽwIȎႾBۂɂ̓_͔ނ̃ÊЂƂ‚̂B₪Ă̌̎x҂́AiCz‚͉ݕIȗ͂ł͂ȂIȗ͂ɂ萶ĂAƂz肩ނǍ̕@_Iȍvn߂悤ɂȂBł́AVÓTh̓`痈}Noϊw҂̑́APCWẢid̉ɂ‚āẢ肪KxɌȁAoώ̂IƒtH[hEbLOł郂fɑgݍ܂ĂAŔskF߂ĂB_̕ω̂߂ɁApꂪBāA݂ł͂̌͂̕΂΁uwImIʋύt_idynamic stochastic general equilibriumjv_ƂOŌĂ΂ĂBǂbɐi߂悤B

VÓTh3‚̔gŏɊC݂ɑł񂹂Ă1970N1980NAނ̖ڕŴЂƂ‚́AÂPCWÃ}NoϊwIfȊwƃGWjAO̗ʂᔻ邱ƂBނ̘_łuAfter Keynesian MacroeconomicsviPCWAoϊw̏IjɂāAT[WFg[JXiSargent and Lucas, 1979ĵ͎悤ɏĂBuɂƂďdvȎ́APCY̒񌾂ɂ́APCY̒񌾂ƔrĂȊwIɂ肵肵b킯ł͂ȂƂƂŁA‚łɌ΁AoϊwIȒ񌾂ƔrĂlvBT[WFg[JX́APCWÃGWjAOׂ͌̂ȊwɈˋĂƍlĂ̂A܂i1979ŃjVÓThɂ́A܂Vg֎čs悤ȃf̏łĂȂƂmĂBuݑ݂ĂłDꂽύtf́ADꂽA킭ΐ̌`ɎۂɎgpł邱ƂؖłÃf̃vg^CvłƉX͍lĂvBނ͂܂_ɂAf́uK^ł10NȓɁvp"\ƂȂ邾낤AƗ\zĂBނ̖]񂾒ʂɗ\zAǂɂ‚ẮAɂ܂ӂ邱Ƃɂ悤B

ɋ‚̈pʂAVÓTh𐄐iĂlX́Aނ̈Ӑ}ɂĉȂA܂BƂɂČłȂB[JX́Awȕ]1980ŃuThe Death of Keynesian EconomicsviPCWAoϊw̎jƂ_ōsĂBu40Έȉ́Ag⎩̌uPCWAvƔFĂoϊw҂ɂ͗ǂ_‚邱Ƃ͂łȂBہAlX͂uPCWAvƌĂ΂ꂽނCQBcł͂͂NPCWA̋󗝋_^Ɏ󂯎炸AO͂ЂЂn߂̂vBǂA[JXKȋCŃPCYoϊwւ̒ǓĂ傤ǂ̂ƂAoϊwE͂܂ɁuVPCYhvŌ}悤ƂĂƂ낾̂B

2012年5月2日水曜日


2011年3月11日に発生した東日本大震災は、様々な課題を日本企業に突きつけた。その最たるものがサプライチェーンの見直しだろう。被災地はもちろん、それ以外の地域の企業も、震災によってサプライチェーンを分断され、生産や販売など事業活動の停止を余儀なくされたからだ。

典型的だったのが、部品メーカーが被災したため、長期にわたって海外工場も含め完成車の組み立てに支障が生じた自動車業界。製造業だけでなく流通業も、店舗は無事で販売は可能だったにもかかわらず、商品が調達できずに販売を再開できなかったケースが生じた。それだけに、日本企業の多くが今、BCP(事業継続計画)を考慮したサプライチェーンの構築に動いている。

そのポイントの1つが、過度な集約から生じるリスクを分散することだ。多くの日本企業がこれまで、効率を極限まで追求するため、集約化したサプライチェーンの構築を進めてきた。その代表例が、部品メーカーと一体となって効率的なサプライチェーンを築いてきた自動車業界のジャスト・イン・タイム(JIT)生産方式である。コンビニやスーパーといった大手小売業も、仕入先からの商品納入を物流センターに集約することで、効率向上を進めてきた。

その効率的なサプライチェーンの弱点が、大震災で露呈した。そのため、企業は分散経営、具体的には生産拠点の分散、調達先の分散、ロジスティクスの分散、販売先の分散などを図って、万が一の事態でも、事業活動への影響を最小限に食い止められる体制構築を検討し始めている。

ソリューション・ラボ
山本明徳マネージャー
(ヤマトホールディングス)

サプライチェーンの分散化は自然災害などのリスク対策にこそつながるものの、一方で大幅なコスト上昇を招きかねない。在庫拠点や仕入先が分散すれば、在庫が偏在化し、在庫は大幅に増加するというのがいわば常識である。またロジスティクス経路が長くなれば、部品や製品配送のリードタイムが長くなる。JIT生産を維持するためには、従来以上に在庫を抱えて対応するしかない。運賃や倉庫料金も、当然ながら上昇してしまう。

こうした問題に対してソリューション・ラボの山本明徳マネージャー(ヤマトホールディングス)は、「ヤマトグループが築いてきた全国レベルのプラットフォームと、数々のソリューションを活用していただければ、トータルコストの上昇を抑えて分散経営を実現することが可能です」と言う。

2012年4月30日月曜日


1.要旨
  規格は、トップマネジメントが必要として定めた品質方針、品質目標の達成に向けてすべての業務を人々が協働して行なう体系的で組織的な品質マネジメント活動の枠組みを、PDCA/プロセスアプローチ サイクルに準えて規定している。本項では、そのP/計画に相当する品質マネジメントシステムの計画活動に関係して、その実行の要件、及び、この結果の品質マネジメントシステムを変更する際の要件が規定されており、トップマネジメント自身がそれら要件が満たされるのを管理する必要が規定されている。
 
  品質マネジメントシステムの計画とは、品質マネジメントの各業務の実行の手はずを整える活動であり、その結果は、簡単に言えば確立された手順と用意された資源である。これら手はずは、各業務の品質目標である狙いの業務結果を確実に出せるように定められていなければならず、同時に、この実行の手はずに則って間違いなく行なわれ、狙いの業務結果が間違いなく得られるようにする業務実行管理の手はずを含んでいなければならない。また、確立した品質マネジメントのいずれかの手はずを変更する場合は、変更による混乱によって不良品が顧客に引渡されることのないよう、変更管理を行なわなければならない。トップマネジメントは、品質目標の確立の管理(5.4.1項)に加えて、それら品質目標達成の手はずを整え、 また、変更する活動をも管理しなければならない。
 
2.背景 及び 関連事項
2-1. 品質マネジメントシステムの計画
(1) 品質マネジメントシステムの計画活動
@ 計画活動
  『計画』の原文は"planning"である。日本語の「計画する」が、将来行なうことの方法や手順を企画することであるのに対し、英語の"plan(計画する)"は、方法や手順を企画するだけでなく、いつでも実行できるように準備をしておくことまでを含む。つまり、将来行なうことの用意万端、手はずを整えることである$28。TC176指針(6)では「(処置や企画された一連の事柄の処理の実行のために)前もって手はずを整える」ことと定義されている。
また、"planning"は英文法上の動名詞であるから、「計画活動」又は「計画すること」である$28。すなわち、JIS和訳『計画』は「計画活動」であり、「手はずを整える活動」のことである。
 
A 品質マネジメントシステムの計画活動
  規格の品質マネジメントシステムは、品質マネジメントのための多くの業務が有機的に結びつけられた集まりである。『品質マネジメントシステムの計画』とは、品質マネジメントシステムを計画すること、又は、品質マネジメントシステムの計画活動の意味であり、品質マネジメントの各業務の実行のための手はずを整えることである。これは、品質マネジメントの各業務の実行の手順を確立することであり、手順で使用や適用が必要な要員、設備などの資源を用意することである。規格作成者のひとり(22b)は、顧客要求事項を満たし品質方針と品質目標を実現することができる品質マネジメントシステムとするために、必要な資源、組織構造、プロセス、活動、管理、責任と権限を決定することであると説明してい� �。
 
B 組織の経営管理体系との関係
  規格の品質マネジメントは、事業の維持発展を顧客満足の向上を通じて図る組織の経営管理(マネジメント)側面である。実際の組織の経営管理は、顧客満足の追求だけでなく、利益、コスト、能率、安全、環境、法順守など様々な観点から行なわれている。品質マネジメントの業務も多くはこれら他の経営管理にも関係しているから、その業務結果は品質目標を満たすだけでなく、他の経営管理に係わる業務目標をも満たす必要がある。実務的には、品質マネジメントシステムの計画は、関係するすべての経営管理システムの計画にも対応する形で行なわれなければならない。そして、品質マネジメントシステムの計画活動により整えられる手はずには、当該業務が関係する他の経営管理のための手はずも含まれていなければな� �ない。すなわち、計画された手順や資源は、時には相互に矛盾する、組織のすべての経営管理の観点の必要を満たす、組織として最適なものとなっていることが必要である。
 
(2) 品質計画
  『品質マネジメントシステムの計画』は94年版では用語として存在せず、これを標題とする条項もなかった。代わりに、『品質計画』を標題とする条項(4.2.3項)があり、00年版の『品質マネジメント システムの計画』と『製品実現の計画』の両計画活動の要件が混合して規定され、規格解釈に混乱を生んでいたとされる (27a) (22b)。この『品質計画』はISO8404(3.3)では、製品の品質目標を決める『製品計画』とマネジメント活動と製品実現活動の手はずを整える『管理計画及び実施計画』とを含むものとして定義されていたが、4.2.3項の規定はほぼ『製品実現の計画』が意図されたものとなっていた。
 
  これについて規格執筆者のひとりは、94年版(4.2.3)の『品質計画』には品質マネジメントシステム そのものに関する高位の計画活動と品質マネジメントシステムの低位の要素の詳細な計画の活動とが合わせて規定されていたが、00年版では前者の重要性を強調するために、本項(5.4項)が設けられたと説明している。
 
  しかし、00年版には『品質計画』の定義があるのに『品質マネジメントシステムの計画』の定義がなく、更に、ISO9004の同じ5.4.

2012年4月29日日曜日


「企業倫理と危機管理」 -東京海上日動リスクコンサルティング株式会社-
  ■  TALISMAN「企業倫理と危機管理」全文

 

 

はじめに

今回は「危機管理シリーズ」その4として「企業倫理と危機管理」をお届けします。この危機管理シリーズでは、企業の存続を脅かしたり、企業の経営に深刻な影響を及ぼす事件や事故を広く"企業の危機"ととらえ、様々な角度からこの問題を取り上げてきています。従来、この種の危機に対しては主として地震や台風などの災害、火災・爆発などの事故、さらには製品への毒物混入などの例を中心に対策が講じられてきました。そこでは、全社的な危機管理体制を構築し、またマニュアルを作成することによって全社員に対応の徹底を図ることが重要であり、これによって効果的な危機管理が実施できるとされています。

しかし、最近発生している様々な危機の中には、こうした事故・災害等と少し性格を異にした企業内の行動規範や、より本質的に企業の文化が大きく関与していると見られるものがあります。例えば、本稿では1995年に発生した英国ベアリングズ社のシンガポール法人のデリバティブ取引の失敗をその典型例として取り上げています。この事件は、一人の若手ディーラーの無謀な取引が企業の破局を招いたものですが、ここでは同社内部にその引き金となる企業風土があり、それが一社員の非倫理的な行動となって現れたと分析されています。一旦こうした行為が明るみになると、それだけでその企業の信用やイメージが著しく傷つけられることは言うまでもありません。その意味で、倫理の問題は企業リスクに密接に関連してい� �と言えるでしょう。

最近のマスコミ報道を見ると、この種の危機に対し企業は「内部管理が徹底していなかった」という類いの反省のコメントを対外的に行うことが多いようですが、単に現場の監督不行き届きと片付けるのでは、根本的な問題は何も解決されないと思われます。倫理問題の絡む危機に対しては、社内監視を強化したり、物理的な危機管理組織を構築し、危機管理計画をたてるだけでは対策は十分ではありません。
本稿では、数多くの実例を検証しながら、企業が、またその従業員が非倫理的行動に走る問題の本質は企業文化にあり、これを是正する為には経営方針の中に企業倫理のありかたを明文化し、経営トップが信念としてそれを実践していることを従業員にはっきりと示すと共に、研修等を通じ全従業員にそれを浸透させ� ��いく工夫をすることが必要だという提案をしています。又、研修のやり方についても、ロッキード・マーチン社の了解を得て、同社の研修方法をケーススタディーの演習問題を交えて具体的に紹介しています。

1995年1月の阪神大震災以来、地震対策を中心に危機管理マニュアルの作成を中心に危機管理体制の構築に努めてこられた企業も多いかと思いますが、本稿が倫理という別の視点から危機管理のあり方を見直すきっかけになれば幸いです。

 


1.序論

企業の危機管理に関心をもっている殆どの管理職は、避けられない危機があることを認めるでしょう。危機管理の原則は、企業が危機に晒される機会を減らすよう努めなければならない点にありますが、努力しても避けがたい状況やハプニングが生じてしまうのが現実です。たとえば、ある石油会社が優れた施設保全体制をとっていたとしても、石油パイプラインが破裂して、環境保全が厳しく求められている地域に原油が流出してしまうかもしれません。又、地震が発生して会社の重要な製造工場が大きな損害を被ることもあるでしょうし、台風によって工場での生産に欠かせない原料となる農作物の収穫に影響が及び、しかもその原料が他から調達できないといった事態も考えられます。しかし、こうした危機は、残念ではあるが、実� ��に起きても経営者としては責任を免れられる可能性のある類いのものだといえましょう。

それとは対照的に、「避けられる危機」の場合は、危機管理の意思決定が厳しく問われるようになります。危機に対して準備体制が十分に整っていない企業の行動は厳しく追及される可能性が高く、また最終的に企業全体の危機につながるような倫理観に欠けた行動を認めたり、ましてそうした行動に企業ぐるみで関わることは、絶対に許されないでしょう。

経営者の間では、ビジネスにおける倫理というのは、主として個人の良心の問題である、と長年考えられ続けてきました。この解釈によれば、社員が、倫理的に問題のある振舞いや法律に違反した行為をした場合は、それは単にその個人の常軌を逸した行為であり、企業が管理しえない部分だと考えられます。しかしながら、最近のいくつかの事件は、企業における倫理について今までとは全く違う見方をすべきであることを示しています。それは、倫理に反する行為の責任は、直接的に企業の経営者にあるという見方です。

その顕著な例は、まだ記憶に新しいベアリングズ(Barings P.L.C.)の倒産に見ることができます。ベアリングズはロンドンに本拠を置き、200年以上にわたり事業を展開し、広く信用を集めていた投資会社(銀行・証券兼営)で、かつては「ヨーロッパ第六の勢力」と形容されたほど伝統のある、英国最古のマ−チャント・バンクでした。ところが、28才のトレーダーが、思慮分別なく無茶苦茶なタイミングで投資を続けたために、ベアリングズは10億ドルをはるかに上回る損失金を出し、倒産しました。

当初、ベアリングズは、若い社員の抜け目ない、悪だくみの犠牲となったかと見られていました。同社は、陰謀の標的となったのだと会長が推測したほどです。しかし、あっという間に倒産してしまった原因を探っていくにつれ、そうした事態を招いた責任は、幹部である上級管理職にあるということが明らかになったのです。彼らは、倒産を引き起こした張本人であるトレーダーに取引を承認する権限までも与えていたというミスを犯しました。そのため、本来うまく機能するはずの同行の受取金額と残高を管理するシステムを機能しないものに変えてしまったのです。一人の従業員に取引と取引結果の清算の両方を担当させることが、大きな過ちに結びつくのは火を見るより明らかです。この仕事のさせ方は、事実を知った多く� ��金融機関の重役たちの感覚からすると、「理解しがたい」ものでした。しかし、もしベアリングズの企業文化が、「リスクを冒すことを奨励する」ようなものであったとしたらどうでしょうか。規則を曲げてトレーダーにそうした取引承認権限を与えていたことも理解しやすくなります。伝えられるところによると、ベアリングズは、そのシンガポ−ル支店を監査した結果、現地の管理が十分行われていないという報告を受けたといいますが、結局その警告は無視されました。理由は、警告が出された当時、シンガポール支店が全社利益の40%を挙げていたからだというのが、この事件の経緯を知る人たちの一般的な見方です。同社が、シンガポールでは、個人の取引実績に基いてスタッフに報酬を与える方式をとっていたことにも注目す べきでしょう。こういった方式は、自己勘定による取引を奨励するばかりでなく、利益を稼ぐと思われている部下の行為には、上司の管理が甘くなる傾向があります。取引であげた利益は、上司を含め多くの人に分配されるからです。この分配されたボーナスの額は、4年間に4倍にも膨れあがり、営業利益の半分を占めるまでになっていました。

2012年4月27日金曜日


v_max_hiro1969さん

むちゃくちゃ簡単に言います。

ドル円を買うというのは(1万ドル=90万円)
ドルを1万ドル買う
円を90万円で売る

★手元には
どちらもなし

★理由は
ドルを買っているが、手元には無い、つまりドルを貸している
(ドルの貸付金利が手元に入る)

2012年4月26日木曜日


ZGF(ZIMMER GUNSUL FRASCA ARCHITECTSLLP)は、ポートランド都市計画アーバンデザインに深く長く関わってきた。そこではセクションやプランの連続性、スケールのスタディが重要視され徹底的に行なわれている。このスタディがなければ道は楽しく機能的なものには絶対にならない。

その例として、Twelve/Westにみる環境建築デザインについてお話する。

2012年4月24日火曜日


  ProOnGo Expense - 領収書の読書やストレージ、GPS&オドメーターマイレージトラッキング、クレジットカードの同期、タイムログともっと! ProOnGoの費用はあなたが入力しなくても経費報告書を作成することができる費用のトラッカーです。

特徴:

- 領収書の経費キャプチャ、読書とストレージ
- クレジットカードの統合
御社の経費テンプレートに直接エクスポート
XLSX、QuickBooksのプロ、CSV、XML、に、エクスポート
都市名、GPSと走行距離によって、マイレージのトラッキング
- 接続してください(例:ニューヨークへのクリーブランドデトロイト〜シカゴ〜)一緒にマイレージの費用を
- 請求可能時間のトラッキング/時間のログ
- 従業員、マネージャの経費ワークフロー
- ウェブポータルの経費管理
- 経費のバックアップ

QuickBooksのプロのエクスポート:

2012年4月23日月曜日


コラム:電子商取引の法的課題

シカゴ

1 現在の経済社会に与える影響
デジタル技術の進歩が特に知的財産権制度に大きな影響をもたらす2つの大きな特徴

(1)一つは、全く同一の複製物の製造コストが極めて小さくなったこと。
(2)もう一つの大きな変化は、いわゆるデジタルコンテンツを電子的ネットワークで配布する場合、配布コストが極端に低下するということ。

これはこれまでの流通の概念を根本的に変えるものである。これには知的財産権の問題や契約的問題だけではなく、税の問題や、流通の安全の問題等、多くの問題が出てくることが指摘されている。

2 電子商取引が法制度に与える影響
知的財産権の分野で最も議論されることは、こうした電子商取引の世界では、これまでの知的財産権の制度が根本的な変革を必要としているかどうかという点であろう。

2012年4月21日土曜日


モノの経済的価値については『1物1価』という考え方があります。
簡単に言えば、「同一の物が多数存在し、完全競争が成立している場合においては、市場において1つのモノに対して1つの価格が決定するということです。 しかし、 個別性の強いモノや情報に偏りのあるモノについては、価格が1つに決まりません。また、Webサイトの売買については、取引が成立してもその内容について公開される機会が少ないため、現状においては経済的な価値の評価基準を設けることが困難であり、 個々の 「評価者(売買当事者)の立場や評価目的などを考慮することで、初めて経済的な価値を評価する前提が整う」ことになります。

「コスト・アプローチ」は、資産を取得のために要する(要した)費用に基づき評価する手法であり、伝統的な取得原価主義会計に基づく会計帳簿の作成などに用いられています。 「コスト・アプローチ」において使用される「コスト」には、 大きく分けて「歴史的原価」と「取替原価」の2つありますが、 歴史的原価とは評価対象である資産を取得するため実際に支出した金額であり、 取替原価とは現時点で同様の資産を再調達するのに必要な金額です。

歴史的原価

2012年4月20日金曜日


Twitterでおなじみ株式会社デジタルガレージ主催の
『THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2011 Spring』に参加しました。

今回のメインテーマは「生活基盤としてのソーシャルメディアの未来」です。
海外からも多くのスピーカーが参加し、日本語英語が入り乱れながら、
今回の震災を踏まえたソーシャルメディアの未来が議論されていきました。

 

震災後ということなので、募金箱も設置されています。
募金した方はロゴつきステッカーがもらえるとのことでした。

 

最初の挨拶を経て、震災後の日本に、Twitter社の
Abdur Chowdhury 氏,(Twitter社 チーフサイエンティスト)
のプレゼンが行われました。

通訳無しの英語オンリートークなので、僕が理解できたレベルも、
たいしたことがない(僕の英語がたいしたことがない)のですが、
Twitter社のメッセージの可視化のプレゼンはかなり興味をそそられるものがありました。

この絵は2008年にロスアンゼルスで地震があったときの
初めてのツイートからマスメディアの報道まで、
どのぐらいのバッファがあったかを示しています。

2012年4月19日木曜日



Some rights reserved by Elizabeth/Table4Five

最近top UK Online Marketing Blogsを発表し、話題になった、"Online Marketing Blog"が
過去7年間のブログ執筆の経験や、1000以上のブログを見てきた経験から
成功を収めるビジネスブログに必要な要素を発表しています。

ブログを成功させる7つの要素


Some rights reserved by Bohman

URL

ある程度短く、覚えやすいURLを選びましょう。
blog.domainname.comやdomainname.com/blog、companynamblog.com.といったものです。

あいまいで長いURLは絶対に避けるべきで
www.domainname.com/files/about/blog?home、こんなに長いのは論外です。
そんなに長くしなくてもcompanyname.blogspot.com. これぐらいにはできるでしょう。

あなたがビジネスを行うのであれば、まずはあなたがつかうブログURLからコントロールしましょう。

2012年4月17日火曜日


.

1. 新しい言葉の普及

Webの世界はまだ始まったところで、新しい言葉が次々とでてきます。特に技術用語が多く、そのほとんどが英語、あるいはカタカナで表示されます。WWW、HTML、インターネット、ブラウザなど至る所に見られます。検索の世界もサーチエンジンと言う言葉が使われています。「サーチエンジンって何ですか」とよく聞かれることがありますが、返答に困る言葉です。そこで、今回はサーチエンジンを取り上げてみました。
.

2012年4月16日月曜日


最も参考になったカスタマーレビュー

14 人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 この本を読んで、どう消化するかが勝負だ, 2006/3/12

レビュー対象商品: ウィニング 勝利の経営 (単行本)

2012年4月14日土曜日


アンケート:
関西電力の節電について
関西電力は東京電力以上に原子力に依存していたってことなんでしょうか?それとも原子力ないと無理?っていうパフォーマンスですか?YAHOOのトップページで電気の使用量状況が東京電力ではなく関西電力になっててびっくりしました(^^;(2012/01/08)

ISP(プロバイダ):
関西電力の「eo光について
関西電力子会社のeo光の営業マンが連日訪問してきます。現在契約プロバイダはauでNTT関西のADSL8メガです。料金が安くなるという事と通信速度100メガがセールスポイントです。ただメールアドレスを変更すると多くの所に変更連絡をしなくてはなりません。そこでauの...(2011/12/18)

電力発電:
関西電力による節電のお願いについて
関西電力による節電のお願いについてはじめまして。関西電力のホームページ((2011/11/13)

国内株:
関西電力【9503】の株価
 株の初心者です。 関西電力の株を所有しています。 関西電力は、明後日にも国が原発再稼動に必要としているストレステストについて、大飯原発3号機の結果を提出する方針とのことですが、これは株価にプラスに働きますか?マイナスに働くでしょうか?(2011/10/27)

国内株:
関西電力【9503】の株価
 東京電力が原発事故の後始末で暴落したというのは当然だと思いますが、関西電力の株価が下げ続ける理由は何でしょう。 原発の運転が再開できないから発電コストが上がる、原油価格が上昇し続けるから発電コストが上がる、と言うことは判りますが、今まで発電コストが上...(2011/10/18)

新築:
マンションの電気契約(関電:従量電灯A)
関電の戸建住宅の場合の電気量の契約(従量電灯A)は契約アンペアではなく基本料金+電力料金なのだそうですが共同住宅の場合は高圧引込みで電気室やパッドマウントを経由することになると思いますがその場合でも住戸単位の契約は基本料金+電力料金で同じですか?つまり契約...(2011/08/11)

ニュース・時事問題:
東電と関電の原子力発電所の立地について
 東京電力と関西電力の原発はナゼ自社の送電地域外に設置されているのでしょうか?原発を持たない沖縄電力と上記2社以外の電力会社は送電テリトリーの海岸線に置いていますよね。 例えば関電は京都府側の若狭湾や関空付近に、東電は千葉の九十九里浜や神奈川県の三浦半...(2011/08/06)

災害対策:
東電と関電の原子量発電所の立地について
 東京電力と関西電力は自社の送電地域以外(東電の福島、関電の美浜等)に原発を置き発電していますが、北陸電力や九州電力他は全て(原発を持たない沖縄電力を除く)自らの送電テリトリーの海岸沿いに原発を設置しています。 これには何か理由があるのでしょうか?歴史...(2011/08/06)

その他(暮らしのマネー):
関西電力
あの、関西電力の社長は、なんて言う名前なんですか?(2011/06/23)

環境学・エコロジー:
関西電力の節電要請の理由は?
関西電力は15%節電要請(鉄道会社は10%)を需要家に出しましたが、理由は若狭地方にある原発(現在検査で停止中)を再稼働出来ない可能性があるからとのことです。再稼働出来ない可能性とは何ですか?(多分福島原発事故関連だと思いますが)(2011/06/16)

2012年4月13日金曜日


1998年 7月13日
国際決済銀行
支払・決済システム委員会

(日本銀行から)

 全文は、こちら(bis9807b.lzh 312KB [MS-Word])から入手できます。


記者発表文

外為決済リスクの削減に関する民間部門の進展状況を中央銀行は前向きに評価

 ニューヨーク連銀総裁で、G-10諸国の中央銀行の支払・決済システム委員会(以下ペイメント委)議長であるウィリアム J. マクドノー(近々議長を退任の予定)は、本日(日本時間7月13日)「民間部門は外為決済リスクヘの取組みに有望な進展をみせてきたが、なされるべきことはまだ多く残っている」と述べた。ペイメント委によって今回新たに発表される報告書は、G-10中央銀行が2年前に外為取引の決済に伴うシステミック・リスクを削減するために協調してストラテジーをスタートさせて以来の、民間部門における取組みの進展状況を評価するものである。

 G-10諸国の中央銀行総裁は、外為決済リスクに取組むためのG-10中央銀行のストラテジーを再確認し強化することに合意し、本日バーゼル銀行監督委員会(以下バーゼル委)に対し、銀行の外為決済リスクに関する国際的な銀行監督上のガイダンスを策定するよう要請した。最近バーゼル委の議長に任命されたマクドノー氏は、こうしたガイダンスについて、中央銀行がこの問題に対処するためのより強固なストラテジーの重要な要素になるだろうと述べている。

 また、G-10諸国の中央銀行総裁は、外為決済リスクの削減を目指す民間部門のイニシアチブと協調し、このストラテジーを世界規模で推進し、その進展状況をモニターするというペイメント委の役割を本日再確認した。

 1996年3月におけるペイメント委報告書の公表以来、外為決済リスクは、G-10諸国の中央銀行にとって最優先の課題となってきた。この報告書は、銀行が外為取引の決済において莫大なエクスポージャーに直面していること、また、たとえ1つの取引相手の破綻に見合うリスク額であっても常に銀行の自己資本総額を上回る可能性が存在することを明らかにしたものであった。

 本日公表された報告書は、マクドノー氏が過去4年半に亘って議長を務めてきたペイメント委の協力によって作成された。起草したのは、ニューヨーク連銀のローレンス M. スウィートが議長を務める「外為取引の決済リスクに関するステアリング・グループ」(ペイメント委の下に設置)である。本日、報告書の公表にあたり、マクドノー氏は以下のように発言した。

 「中央銀行は2年前、民間部門に対し、外為決済リスク削減のための行動を採るよう求めた。現時点で我々はこの呼掛けに応じて民間部門がとってきた行動を前向きに評価している。特に、この間における業界グループのイニシアチブの有望な進展によって、多通貨サービスは民間部門によって提供されるのが最も望ましいとするG-10中央銀行の見解の正しさが確認された。」

 「個別銀行レベルでの進捗も顕著ではあったが、なされるべきことはまだ多く残っている。バーゼル委によって策定されるガイダンスを通じて、全ての銀行が外為決済リスク管理のための行動を起こすことが適当であり、かつそうすることによって誰も不利益を被らない、ということを示すことができると望んでいる。」

 オールソップ・レポートとして知られる1996年の報告書は、銀行が事務手続やリスク管理方法の改善によりこうしたリスクを削減できること、また優れたデザインの多通貨決済メカニズムやネッティングの仕組みによって、個別銀行の外為決済リスク削減能力が大いに高められることを示した。

 G-10諸国の中央銀行総裁は1996年、オールソップ・レポートに盛られた外為決済リスクに対する以下の3項目のストラテジーを了承した。


・個別銀行が外為決済エクスポージャーを管理するために採る行動

・業界グループがリスクを削減する多通貨サービスを提供するために採る行動

・中央銀行が民間部門の迅速な進展を促すために採る行動


 本日公表された報告書は、過去2年間に亘るこうした項目それぞれについての進展状況を評価している。

・個別銀行  主要な市場参加者の多くは、外為決済リスクへの対応に著しい進展を遂げている。この問題についての認識は一層高まり、このリスクについての経営レベルの責任も確立された。リスクは適切に測定、管理され、リスク削減のための措置が採用されている。しかし、一部の市場参加者はまだ必要な行動を採るのを躊躇しているのも事実である。

・業界グループ  バイラテラル・ネッティングのサービスが発展した。また2つの既存スキーム(ECHO<Exchange Clearing House Limited>とMultinet)がCLSサービシズに統合された結果、マルチラテラル・ネッティングの将来像はよりはっきりしたものになった。CLSサービシズは増資に成功し、外為取引の決済に当たって、「即時に個々の取引をリンクさせた決済」(continuous linked settlement)を行う銀行(CLS銀行)を創設するためのベンダーを選定した。業界グループの中には、伝統的な外為取引を「差額決済契約」(Contract for difference、以下CFD)によって置換えるなど、この問題に対する別のアプローチを模索しているものもある。

2012年4月11日水曜日


売上アップ

売上アップのヒント集。
心に引っかかるヒントがあったら、営業会議のネタで話し合ってくださいね。

1.うまくいっていることを更に伸ばす
短所を強化するよりも長所を更に伸ばすほうがはるかに簡単です。
現時点で好調な部門、商品、店舗、担当、やり方更に伸ばすことを考えましょう。

『売れているものを売る。売りやすいものを売る』
これが鉄則です。

今、うまくいっていることは何ですか?
その精度を更に上げるにはどうすればいいですか?
水平展開するにはどうすればいいですか?

2.既存顧客に既存商品を売る
既存顧客における自社の占めるシェアは何%ですか?

第一に、顧客それぞれについてこの質問に答えられるかどうか。
答えられなければ、必� ��な情報を集めることから始めましょう。
それが顧客を知ることです。

第二に、そのシェアをどこまで上げるのか目標を設定し、上げるための作戦を考えましょう。

今いるお客さんに自社が売れるものは全て売る。
もちろんお客さんありきで考える必要はありますが、売り残しはありませんか?

3.既存顧客はなぜ自社を選んだか?
外から見た自社のことを知るということは実は難しいことです。
そこで一番簡単な方法です。

新規顧客が契約書に判を押したときに、
『たくさんの会社がある中から、どうして当社を選んでくださったのですか?』
と聞くのです。

いままで気づいていなかった自社の強みが見つかるかもしれません。
またこの質問をすることで、新規顧客が自社の良さを 再認識してくれることになりますので、満足度を上げることにもつながりますよ。

4.とにかく動く
売上が低迷している会社は、やり方が下手だから売上が上がらないのではなく、何もしていないから売上が上がらない、といったほうが正しいかもしれません。

疎遠になってしまった顧客に対して、どんなにへたくそでもいいからDM、手紙を送る。電話をしてみる。

いくら考えたところで結局動かなければ売上は上がりません。
一に行動、二に行動、今すぐできる売上を上げるための行動は何ですか?

5.売上の公式
売上アップを考えた場合、公式として考えると、思考がまとまりやすくなります。

特に新規顧客を開拓すると考えたときに、標準的な客単価を設定することが重要です。
その上で、必要な客数を集めるためのアプローチ方法を考えましょう。

さらに、客数の部分を分解してみます。

客数は見込客の中からどれだけ成約したかで決まります。

ポイントはより多くの見込客を集めること。
見込客となる対象のリストは手元にありますか?

会社がリストを用意して、派遣社員などを使いアポを取る。
営業マンはアポが取られた先に訪問して成約してくる。
こんな仕組みが理想的です。

6.補 足
売上に関連して2点、補足をしておきます。

@ 売上構成は1社当たり25%を超えないこと
急激な売上変動に対するリスク分散と顧客と対等な関係を続けていくために、主要顧客であっても自社の売上構成の25%を超えないようにしたいものです。

また顧客の属する業界についても偏りがないのがベストでしょう。
自社の売上構成のリスクはどこですか?

このあたりの考え方は、市倉 定先生の『市倉 定の経営心得』に詳しいです。
ちょっと値段は高いですが、中小企業経営者の机の上には常に置いておくことをお勧めします!

A オーダーが集中した時のために、協力(下請)会社を組織しておく
中小企業が苦しいところは、キャパシティが小さいために、オーダーがなければすぐに干上がってしまうのはもちろんですが、オーダーが集中するとすぐにあっぷあっぷでこなしきれなくなります。

オーダーが集中した際にも、売上を逃さない仕組みを作ることが、中小企業が安定化していく第一歩となります。


商品顧客マトリックス

売上を上げる一番簡単な方法は、「既に取引のあるお客さん」に、「既に取り扱いのある商品」を買ってもらうこと。

え?当たり前じゃん!とは言わずに、お客さんと商品を、こんなマトリックスで考えてみましょう。

ここで問題。
あなたの会社で既に取引のあるお客さんに、売り漏らしている商品はありませんか?
単品の商品だけでなく、商品カテゴリーで考えてみてください。

昔から定番商品だけを買ってくれているお客さんに、メンテナンス等、新しい商品カテゴリーを紹介していない、なんてことはありませんか?

ある理容店のオーナーは、理容店に併設して日焼けサロンを経営しています。
いきなり日焼けサロンに行くのは抵抗がある人でも、馴染みの理容店に日焼けサロンが併設されているならば、敷居はだいぶ低くなりますよね。

商売で一番難しいのは、あなたの会社をどうやって信用してもらうか、ということです。
過去に一度でも取引があれば、もう一度売り込むことはそれほど難しくないはずです。

そして「既に取引のあるお客さん」をもう少し広げてみて、「過去に取引のあったお客さん」はどうでしょう?

この理容店の例でいえば、理容店への来店が途絶えているお客さまに、「日焼けサロンをオープンしました!」という葉書を送るということです。

過去に取引があったけど、なんらかの理由で離れ� ��しまっているお客さんに、連絡をしてみただけで取引が復活することはよくある話です。

さらに!
「既にある商品」を「既にいるお客さん」に買ってもらっている場合に、その量と、グレードを上げていくことも重要です。

これはいわゆる顧客内シェアという考え方。
お客さんが毎月100買っている中で、自社から買っているのが30だとしたら、それをいかに100まで近づけられるか、ということです。これを増やすのは営業努力ですが、常にこの指標は確認していく必要があります。

エクセルにお客さんの名前と、商品カテゴリーごとの売上を入力してみましょう!

そうすれば、売上を漏らしている意外な空白が見えてくるかもしれません。そのお客さんにとっての新商品の案内をペランと1枚FAXしてみるだけで即、売上が上がるかもしれませんよ!

【行 動】
@ 今月(または先月・前年)の売上をもとに、顧客・商品マトリックスを作る
A 空白部分を攻める戦術を考える
B さあアクション!


お客様の声

一般的にアンケートやお客さまの声を集めるというと、選択式のアンケートにして満足度調査にしてしまったり、会社の至らない点やクレームを集めて改善する、というニュアンスが強いですよね。

しかしクレームを集めるようなアンケートを取ると、お客さまは普段は気にもしないような些細なことを指摘してしまいます。
気付かなかった点を指摘されるのは助かりますが、わかっちゃいるけど的な指摘をされたところで、社内は沈滞ムードが漂うだけでしょう。

クレームを集めるのではなく、販売促進に活かすためのお客さまの声を集める必要があります。
そして販売促進だけでなくその声を社員のモチベーションアップにも利用しちゃおうという作戦です。

だから選択式ではなく、お客さまには文章や絵で表 現をして貰います。
そのためには、こちらも熱い文章でお願いをするのです。

たとえば、あるホテルでのお願い文です。

食事の味やボリューム、などと具体的に書いているので、「そうそう、そういえばあれが良かった!」というような思考の流れが期待できます。

事例としては個人相手ですが、法人相手だとしても「お客様の声が、私どもスタッフの何よりの力となります」というフレーズは使えますよね。

そして熱い回答が来たら、それを事務所の壁に貼りましょう。
それを見た社員は、この会社に勤めていて良かったと熱くなります。

さらに、壁一面に熱いお客さまの声が貼られているのを見た銀行担当者はより良い条件での融資を提案してくるかもしれませんよ。

企業の嘘が次々と報道されている現在、企業がどんな良いことを言っても、お客さんはうさんくさく思うだけです。
しかし、自分と同じ立場の人たちがこん� �に感動しているとわかれば、それは大きな安心材料なのです。

こちらはただいま絶賛支援中の表参道にある整体サロンです。
Leggenda Body & Foot

とても愉快なスタッフブログ。
LEGGNDA日記

そして何といってもこちらが秀逸☆
お客様の声

これを見てしまったら仕事を放り出してでも行かずにはいられない!(笑

お客様の声は良い仕事をしている中小企業にこそ活用していただきたい強力な武器です。
ぜひご活用を!

2012年4月10日火曜日


体験版(無料)

体験版とは、個人や法人所有のサーバーやレンタルサーバーでシステムの動作検証を目的とするライセンスです。
体験版と商用版は、機能的には同じですが、体験版はサーバーインストール後1ヶ月間の限定利用となります。 限定利用を解除し、無期限で利用したい方は商用版(49,800円)をご購入ください。

体験版にはテクニカルサポートはございませんので、事前にご了承ください。
体験版は 無料 です。以下からダウンロードできます。

また、本サイト上からも手軽に動作体験できます。
ご希望の方は動作体験メニューからご利用ください。

Vectorソフトライブラリからも体験版(無料)がダウンロードできます。

体験版(無料)の制限事項

1. インストール制限数

体験版の為、1つのライセンスは、同時に複数のサーバー(※)にインストールすることができます。 色んなサーバーにインストールして、動作確認をしてください。
※「サーバー」とは「ログインシステム制作パック」がインストールされた1台のコンピューター、又はウェブページの公開用に使用する1台以下のコンピューター及びデーターベース・サーバー用に使用する2台以下のコンピューターから成る1つのコンピューター群を意味します。

2. 登録物件情報数の制限

制限ありません。

3. ユーザー数の制限

制限ありません。

4. テクニカルサポート

付属しません。

2012年4月9日月曜日


自己紹介をお願いします

面接の導入部分でしばしば投げかけられる質問ですが、突然「自己紹介を」と求められてもうまく話をまとめられない方が多いのは事実です。「あれも言いたい、これも伝えたい…」と「欲張りな自己紹介」になってしまい、長いばかりで結局イマイチまとまりのない話になってしまった…というのはよくあるケース。
アピールに必死なあまり「話が長い」「自意識過剰」なんて悪印象を与えてしまっては元も子もありません。ひとまずは2〜3分程度を目安に、あなたの人間性や経験・スキルなどポイントをまとめ、「何を」「どのくらい」といった具体的な数字やエピソードで表現できるよう心がけましょう。
自己紹介や経歴紹介など簡単なもの、もう少々アピールを含めた「自己PR」などバリエーションを持つ意味では「Q2 ご自身の強み・長所を教えてください」や「Q9 今までの職歴・経歴を教えてください」も関連づけて考えておくとよいでしょう。

ご自身の強み・長所を教えてください

2012年4月7日土曜日


それはますます困難ですが、, 私はまだスクエアを知らない人に会う, ので、私は特急を使用するために、このミニガイドを作ることにしました 正直に ユーザー

何ですか 正直に?

それに基づいたサービスです。 場所 ウェブのソーシャルネットワークに適用, ユーザーは友達と一緒に彼らの現在のステータスとシェアを決定するために許可または公によって ジオロケーション.

 

どうすればアカウントを作成する?

アカウントを作成するには、有効な電子メールアドレスまたはFacebookアカウントを持っている必要があります, Webページにアクセス 正直にとレジスタ, あなたは友人をそこに追加しに行く.

私は特別なソフトウェアを必要としない?

2012年4月6日金曜日


DATE : 2008年07月08日(火) 13時51分
NAME : すーさん
EMAIL:
U R L:

誰かが以前、エクセル関数で作ったものをファイルメーカーで使えるようにしたい

T列
=IF(AND(M3="",O3=""),1,IF(LEN(D3)-1=3,2,LEN(D3)-1))

U列
=IF(T3=1,"",IF(M3="",IF(P3="",6,7),IF(LEN(M3)>9,IF(P3="",IF(N3="",1,4),IF(N3="",3,5)),IF(P3="",IF(N3="","",4),IF(N3="",2,5)))))

をファイルメーカー関数にするのにいまいちわからない。
どなたか計算式の組み方を教えて下さい。

使用しているエクセルの列のタイトルです。

A=番号(黄色)
B=従業員番号
C=社員コード(黄色)
D=和文氏名
E=タイトルなし(黄色)
F=入力氏名(黄色)
G=数字(黄色)
H=英文氏名
I=タイトルなし(黄色)
J=タイトルなし(黄色)
K=氏名B(黄色)
L=会社名、所属4A(黄色)
M=所属1、所属1A(黄色)
N=部署、所属3A(黄色)
O=略 称1
P=略称
Q=タイトルなし(黄色)
R=所属2A(黄色)
S=受付番号
T=タイトルなし(黄色)
U=タイトルなし(黄色)
V=フォーマットNoA(黄色)
W=住所1A
X=予備1A

2012年4月4日水曜日


【1:48】★120402 複数板「乙武さん」スレ乱立報告
1 名前: ◆HonokaAKe4vP-( ○ ´ ー ` ○ )ス♪ 2012/04/02(月) 16:38:01.22 ID:25BGom5H0
複数板において、
「乙武さん」のスレを乱立する荒らしを報告するスレです。
スレタイまたはテンプレに、Z武、武、手羽先、カタワ、健常者、乙武AAを含む特徴があります。

a)投稿内容 >>2 以下
b)規模頻度 総数55スレ
c)爆撃範囲 2ch (32板)
army,baby,bakanews,cafe40,campus,cat,curry,dog,entrance2,fireworks,gal,goki,gun,heaven4vip,
hidari,hikky,industry,kcar,kinema,kouhaku,magic,motenai,nenga,news7,owarai,pasta,pet,
radiocontrol,siki,ske,stretch,wild

d)継続性 2005〜

◆報告の注意

・書式を合わせて報告して下さい。フォーマットに沿っていないと原則スルーです。

2012年4月2日月曜日


Toshiba-pa3450u-1brsバッテリー

マイクロソフトでは、ウェブを豊富なツールで、Visual Studio開発環境ではAcer Aspire One D255E バッテリー、多彩なWYSIWYG編集、簡単にアクセスできるドラッグアンドドロップサーバーコントロールシステムを努力を設計するための フレームワークを支持ASP.netは内のアプリケーションです。これらの自動展開は、ASP.netは最も効率的かつ効果的な方法のルーチンのWebタ スクを実行することができます。アリーナは、クライアントの認証申請に至るまでに対処するため開発されましたHP Compaq 2510p バッテリー。また、サイトの構成にデプロイされます。

ASP は純2.0 CMSの開発技術エンジニアリングを見せ付けた、ソースコードおよびHTMの統合銀行。これは、ウェブページの技術は非常に維持するために簡単に書くと設 計になります。ソースコードは、サーバーが実行されるため、Webペー HP Compaq nx6325バッテリージやデザインは、より柔軟性をお楽しみください。 ASP.netの場合は、密接に染み付いてプロセスとランタイムを監視することが助け、時間内に冗長なものをキャッチし、ダイナミックな新しいものと同じ ものを交換で!

2012年3月31日土曜日


20pt

すいませんが、1番目の仕訳は借方合計は132,069、

貸方合計は122,069となって、10,000円合わないんですが、転記ミスですか?

借方と貸方の合計が合わない仕訳はありえないので、とりあえず貸方の売掛金は132,068であるとして答えますね。

---------------------------------------

まずは、この取引の前に

売掛金 132,068 / 売上 132,068

という取引があったものと考えられます。

この売上は、税込みの金額であり、税抜き経理にすると

2012年3月29日木曜日


 

Insider's Eye

SharePointで開発する統合ポータル(1)

―― Webポータルの開発工数を効果的に削減 ――

Peter Pawlak
2004/09/29
Copyright (C) 2004, Redmond Communications Inc. and Mediaselect Inc.

 MicrosoftのSharePoint Portal Server 2003(以下SPS 2003)は、現在最も普及している企業ポータル製品である。SPS 2003を使用すると、社員や取引先への情報配信や、イントラネットおよびインターネット上のコンテンツに対するインデックス作成および検索機能を提供するポータル・サイトを構築できる。また、SPS 2003の「Webパーツ」と呼ばれるコンポーネントを利用することで、業務アプリケーションや企業データをポータル上に取り込むことも可能だ。ただし、SPS 2003ベースのポータル・サイトと業務アプリケーションの統合を成功させるには、統合する業務アプリケーションのAPIやデータ形式に対する深い知識が必要となる。また、適切な統合モデルに基づいて、ポータル・コンポーネントを構成する必要があり、ほかのMicrosoft製品の導入が必要になる場合がある。

 多くの業務アプリケーションには、それを専門で使用するユーザーでないとしても、価値のある情報が潜んでいる可能性がある。このようなアプリケーションの例としては、SAPやPeopleSoftなどのERP(Enterprise Resource Planning)アプリケーション、Siebel SystemsなどのCRM(Customer Relationship Management)アプリケーション、バンキング・アプリケーションや予約アプリケーションなどの、各業界固有のレガシー・メインフレーム・アプリケーション(通常は、IMSやCICSをプラットフォームとするCOBOLアプリケーション)が挙げられる。

2012年3月28日水曜日


ルパイン=Lupine:(名)1. 花(マメ科の植物)2. 狼

 

効率的で円滑な異文化コミュニケーションを実現するためには、時に「花」のような繊細さが求められます。その一方では、「狼」のように強い説得力や表現方法が必要になることもあります。私たちは、どのようなときに花であり、どのようなときに狼であるべきかを熟知しています。

 

ルパイン・アンド・カンパニーは米国マサチューセッツ州ボストンを拠点に活動をしており、日本、北米および欧州において事業展開する企業を支援すべく、高いクオリティと実証されたテクニックを誇っています。

 

異文化間で仲介が必要なとき、日本語と英語に精通する通訳者が必要なとき、例えば日本語や英語で市場調査を行うとき、単に依頼内容を説明するだけではなく、その趣旨や目的まで伝える必要があるとき、または臨機応変かつ洗練された折衝術をもって問題解決に臨む必要があるとき、ルパイン・アンド・カンパニーが皆さまをサポートします。

 

私たちは、異文化間の壁を壊し、スムーズな会話が成立する環境を築くとともに、北米・欧州と日本間において良好なビジネス関係を維持するために、組織が留意すべきことは何かを見つけるお手伝いをします。

 

ルパイン アンド カンパニーでは下記のサービスを提供しています

 

  • 日本語⇔英語通訳・翻訳
  • 日本、北米および欧州間で事業を行っている企業への異文化コンサルティング
  • 日本と北米、または日本と欧州間のビジネスにおける職場での問題解決
  • 北米および欧州に進出している日本企業、もしくは日本に進出している北米および欧州の企業向けの効果的な交渉テクニックの指導
  • 競合他社に差をつけるビジネスエチケットの研修セミナー
  • 日本語または英語での市場調査と報告書作成
  • 北米、欧州および日本の企業または組織の代行-それぞれの国で実際にどのようにビジネスが行われているのか、根拠に基づいた情報とリエゾンサービス

 

2012年3月26日月曜日


      MIYOCOが収監されてる奈良の拘置所に励ましのお手紙を出して、
     その丁寧な返事をもらった時の手紙。 普通の優しいおばさんの印象。

CDラジカセで大音量の音楽を流し続けて近所の女性に睡眠障害を負わせたとして傷害罪などに問われた奈良県平群(へぐり)町の無職、河原美代子被告(60)に対し、最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)は10日付で、被告側の上告を棄却する決定を出した。懲役1年の1審判決を破棄し、懲役1年8月とした2審判決が確定する。
 大阪高裁判決(06年12月)によると、河原被告は近所の主婦にストレスを与え続けて体調不良に陥らせるため、02年11月〜05年4月、連日連夜にわたって音楽を大音量で流し、高血圧症の悪化や睡眠障害などの傷害を負わせた。
 奈良地裁判決に対し、弁護側、検察側の双方が控訴。高裁は「被害者に対する被告の規範意識は大きく欠如しており、再犯の可能性は高い」と述べて量刑を見直した。判決確定前の拘置日数のうち約500日が刑期に算入されるため、残りの刑期は約3カ月になる
(毎日新聞)

奈良県で二年ほど前に傷害容疑で逮捕された「騒音おばさん」こと河原美代子被告に対し、最高裁は被告側の上告を棄却し、懲役一年八ヶ月の実刑判決を言い渡し刑が確定した。

この事件は当時ニュースやワイドショーなどで何度も放送され、全国的に話題を呼んだ。
報道映像では、大音量でCDラジカセからヒップホップ等の音楽を流し、被害者とされる夫婦宅に面する二階の窓のベランダに布団を早朝から出し、大声で音楽のリズムに合わせ「引っ越し! 引っ越し! さっさと引っ越し! しばくぞ!」等の怒号を上げて、その布団を思い切り叩く様子が繰り返し流された。

2012年3月25日日曜日


サイズの大きなメールや受信できないメールがあるので削除したいのですが。
「nPOP」などのツールを使うことにより可能です。

メールスプール内のメールを削除する方法は、以下のホームページにて説明しています。

メールスプール内のメールを削除方法
Windows用 Macintosh用
nPOPはこちら ・Mail-Deleteはこちら

電子メールはお客様のプライバシーに関わる物ですので、アクロスでは特定のメールのみ削除を行うことはしておりません。
ホームページの削除方法について不明な点がある場合は、サポートセンターまでお問い合わせください。

 

 
国際電話やダイヤルQ2から覚えのない通話料の請求書が来たのですが。
インターネット利用中に、国際電話やダイヤルQ2により膨大な通話料の請求が来てしまうトラブルが多発しています。これらは、有料情報のWebページへアクセスする為のプログラムをダウンロードしてしまう事により、電話接続の設定が切り替わってしまう為に起こるトラブルです。
悪質なサイトでは、言葉巧みに「はい」や「ダウンロードボタン」をクリックさせ、自動的に国際電話やダイヤルQ2へと接続し直すプログラムをダウンロードしてしまいます。プログラムは自動的に実行され、以降にインターネットに接続するときにも国際電話やダイヤルQ2へ接続してしまうことがあります。
上記のようなトラブルを未然に防ぐために
1.危険なサイト、信頼のおけないサイト(アダルトサイトなど)では不用意に"はい"などを
 クリックしない。
2.英語や外国語のページで内容が理解できないサイトでは不用意に"YES"ボタンなどを
  クリックしない。
3.危険なサイト、信用のおけないサイトでは、不用意に個人情報(住所、電話番号、
 クレジットカード番号)を入力しない。


Windowsパソコンの場合、下記の方法で不正な接続プログラムがあるか確認できる場合があります。

[マイコンピュータ]-[ダイヤルアップネットワーク]

この中にACROSS以外の接続アイコンがある場合、不正なプログラムがインストールされている可能性があります。
覚えのない接続アイコンは全て削除し、ACROSSの接続設定の電話番号が正しいアクセスポイントの番号かを確認してください。 尚、確認方法などがよくわからないという場合は、下記のサポートセンターにご相談ください。
パソコンの設定をチェックしながら確認のお手伝いをいたします。

また、NTTへの申込みでご利用の電話回線からダイヤルQ2への通話を制限する事ができます。詳しくはNTTへご相談ください。

ご不明な点はサポートセンターまでご連絡ください。
TEL:0120-567-236 携帯可

下記にインターネットの利用に関するトラブル情報のリンクを掲載します。ご参照ください。

 ・ 「インターネットと消費者トラブル」(国民生活センターの「くらしの豆知識」)
  消費者から寄せられる苦情相談を、傾向と対策にてわかりやすく紹介しています。
  
 ・ 「インターネット自己防衛マニュアル」(テレコムサービス協会)
  インターネット利用時に注意すべき点をパタ-ン別に整理した手引書で必見です。
   http://www.telesa.or.jp/self_difence/
 ・ 「No!国際電話」(emsoft)
  国際電話・Q2防止ソフトがKDDIでも採用されています。
  
 ・ 「ネット被害対策室」(ダルク)
  インターネット被害に関して、対策・対処法を記載しています。
  
 ・ KDDI「ご注意ください、海外の情報提供サービス!!」
  
 ・ 日本テレコム「国際不正接続(トラブル)についてのご注意」
  
 ・ NTTコミュニケーション「国際不正接続(トラブル)にご注意ください!」
  
 

 
マイライン、マイラインプラスの変更に当たっての設定の仕方がわかりません。

2001年5月1日午前2時より電話会社選択サービス「マイライン」、「マイラインプラス」が開始されました。インターネットご利用におきまして、NTT割引サービス等、注意点がございますので以下ご確認の上、必要な方はダイアルアップ設定を変更いただきますようお願いします。

なお「マイライン」、「マイラインプラス」については、ご利用の電話会社にご確認ください。

◇◇ NTTフレッツ・シリーズ接続 ◇◇
マイラインによる設定変更はありません。

◇◇ 全国共通アクセスポイントダイヤルアップ接続 ◇◇
マイライン、マイラインプラス対象外の電話サービスのため、影響ありません。
通話料金はNTTコミュニケーションズ利用分として請求されます。

◇◇ 携帯電話・PHSで接続 ◇◇
マイライン、マイラインプラス対象外の電話サービスのため、影響ありません。

2012年3月23日金曜日


スパム (spam) とは受信者の意向を無視して、無差別かつ大量に一括して送信される、電子メールを主としたメッセージのことである。

インターネット上での電子メール利用者の元に届く、事前に許可していない広告メールをスパムと呼んでおり、また、これはあまりに普遍的な現象や問題であるため、技術用語としても通ずる。電子メール以外の無差別かつ大量のメッセージの送信なども含まれることがある。→後述「広義のスパム」

日本では電子メールを対象としたものについては、一般に「迷惑メール」と呼ばれる場合が多い。

本項目では、主に電子メールを対象として解説する。

スパムメールは、宣伝目的で一方的に送られる電子メールである。販売側から見て、不特定多数の個人に対して広告活動をするとき、郵便に比べて電子メールでは以下のような特徴がある。

  • 郵便では一通ごとに内容の印刷と郵送料によって出費が発生するが、電子メールは接続料金のみで送信できる
  • 短時間に一括送信が可能
  • 封筒ごと捨てられる恐れがなく、題名だけでも受信者の目に触れる可能性が高い

インターネットの普及とともに無差別送信されるメールは急増した。マカフィーが2010年4月から6月にかけて調査した結果では、スパムメールの1日あたり配信数は約1750億通とされている[1]。メール使用者にとって必要な通常のメールよりも、これらスパムがはるかに多く届くといった事態にもなり、大きな社会問題となっている[2]

一昔前の日本では、PCで使用するメールアドレスに届くスパムとは別に、携帯電話に届くスパムもまた問題となった。24時間手元に置いて使用するものだけに、断続的にメール着信音が鳴ることになるなど日常生活への影響が大きかったためである。また、問題化した当時は、従量制のパケット通信料金体系がほとんどであったために、スパムメールを受信した場合でも通信料が利用者の負担となることから不満や批判も多く、携帯電話事業者も根絶に取り組まざるを得ない状況にあった(契約者に付与する初期メールアドレスについて、電話番号を含むものからランダムなアルファベットへの変更、網内へのフィルタリング機能の内蔵など)。結果、日本ではほぼ根絶されつつある[要出典]

なお、携帯電話へのものは現在の呼称が定着するより以前にピークがあったため、「スパム」よりは従前の呼称である「迷惑メール」と呼ばれることが多く、近年ではパソコン向けのものを含め、一般的呼称は語源となった商品名(#語源参照)との混同や、一種のインターネットジャーゴン(専門語)である「スパム」を避け、「迷惑メール」と呼ばれることが多い。

受信者に直接送信されるスパムの他に、宛先不在のスパムを、スパムに記述されている偽の送信元に返信することにより生じる、backscatter(後方拡散)、またはcollateral spam(巻き添えスパム)と呼ばれる二次被害を起こすこともある。

世界最初のスパムはディジタル・イクイップメント・コーポレーションが1978年5月に送信したものとされる[3][4]。内容はDECSYSTEM-20の製品発表会の案内で、約400人に送信された。

[編集] 対象となるメールや別の呼び方

これらの無差別かつ大量に一括して送信される電子メールのほとんどは広告メールで、「迷惑メール」「ジャンクメール(junk mail)」「バルクメール (bulk mail)」とも呼ばれ、日本国内においては総務省などの省庁が使う表現に従って「迷惑メール」と呼ぶことが多い。その大半がアダルト勧誘(ワンクリック詐欺の場合もあり、要注意)のURLが記されている。

英語では、次のように呼ばれることもある。

UCE (Unsolicited Commercial Email)
勝手に送りつけてくる宣伝電子メール
UBE (Unsolicited Bulk Email)
勝手に送りつけてくる大量電子メール

なお、コンピュータウイルスやワームの動作で無差別的に発信される電子メールも存在し、「ウイルスメール」と呼ばれる。このメールに添付されるファイルは、ウイルスそのものである場合が多く、厳重な警戒が必要である。

語源は、缶詰の "SPAM" およびコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』のスケッチ、『スパム』から来ている。詳しくはスパム#モンティ・パイソンとスパムとスパム#迷惑行為とスパムを参照のこと。

スパムではないメールのことを、スパムに準えて"ham"(ハム)と表現することが多い。多くのアンチスパムソフトウエアでhamという表現が採用されている。

[編集] 内容など

内容としては、有料ないし無料の会員制出会い系サイト(アダルトサイト)、ネズミ講 (MMF = Make Money Fast)、マルチ商法、商品の勧誘販売などの宣伝がほとんどであり、メールアドレスが外国で収集されたと思われる英文のものも多い。英文のものはディプロマ・ミル(学士号・修士号・博士号など学位の販売)や、オンラインカジノ(日本からの利用は違法)、フーディア等ダイエット関連の薬品類の販売が多い。また、一時は韓国発のアダルトメールが大量発生したほか、中国の経済発展とともに中国語によるスパムも増加の一途をたどっている。ロシア語スパムも多い。

2012年3月20日火曜日

お盆休みは北海道にいってきました。 北海道には毎年いっているのですが、何度訪れてもいいものですね(お蔭で2キロ程太ってしまいました・・)

さて・・ 今回は「オプトインサイト」という新しい概念と具体的な構築方法をご紹介します。もしあなたが、何らかのビジネスをやっている(やろうとしている)なら、今回の記事は重要となりますので最後までお読みください。

オプトインサイトとは?